横見神社。
真庭市社、米子自動車道湯原ICの北北東1.6kmほどの場所に鎮座。
社地区の式内社の中で唯一単独で祀られている、式内社 横見神社に比定される神社。
境内
社頭
鳥居
社号標
手水鉢
狛犬。吽形は原型をとどめていません。
社殿
拝殿
扁額
本殿
境内社はありませんが、古老曰くかつては存在したそうです(式内社調査報告より)。
由緒
横見神社
祭神は大山津見命であって、清和天皇貞観六年八月十五日(八六四年)従五位上に叙せられ、社殿は保延四年二月(一一三八年)、貞治五年九月、文明一一年二月に再建、拝殿は昭和五六年七月一三日未曽有の豪雨に襲われ流失し、昭和五八年十月九日再建竣工、社格は式内村社であった。
本社は社に在る形部神社、佐波良神社、久刀神社、莵上神社、壱粟神社、大笹神社、長田神社とともに八社宮と言われ、美作にある式内社十一社の内八社がここ社に祀られている。
創建時期は不詳。
三代実録の貞観6年(864)8月15日己巳条に見える「美作国従五位下…横見神…授従五位上」の横見神を当社にあてる説があります。
延喜式神名帳では「美作国大庭郡 横見神社」。
祭神は大山津見命。『美作国神社資料』『特選神名牒』にて挙げられています。
『大日本史』によれば、かつて大庭郷富西谷村に鎮座していたとされます。大庭郷は現在の真庭市目木・三崎・大庭あたりに当たると言われますが、富西谷村はこの地域には存在せず、その名前の村は現在の鏡野町西富谷にありました。
富谷西村には横見神社がかつて存在しましたが、現在は布施神社に合祀されているようです。
また、岡山県神社庁真庭支部の当社ページに、先代宮司佐伯百会氏の著『別の角度から見た式内八社の新研究』の当社に関する記述の抜粋要約が記載されています。
岡山県神社庁真庭支部当社頁
先代宮司であった佐伯百会氏が自著『別の角度から見た式内八社の新研究』で「この地は旭川と日野川を通じて、山陽山陰の交流点、大和・吉備勢力と出雲勢力との交流点、文化的にも地理的にも(中略)前哨的役割を果たす」地であり、大和勢力から派生した和気氏一族の一部がこの重要拠点である社の地に駐留し、入植して最初に佐波良・形部神社で一族の祖先神を祀り、長い年月の開墾の過程で一族が増えた時点で二宮地域の諸社を順次作り、最後に横見神社を造ったとする説を提唱されている。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
米子自動車道湯原ICを降り県道56号を東へ3km程度行き、二宮の前で右折。
そこから100mちょっとで神社前へ。駐車場はありません。
神社概要
社名 | 横見神社(よこみじんじゃ) |
---|---|
住所 | 岡山県真庭市社758 |
祭神 | 大山津見命 |
社格等 | 式内社 美作国大庭郡 横見神社 日本三代実録 貞観六年八月十五日己巳 横見神 従五位上 美作国十宮 旧村社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし |