神神社(総社市八代)

神神社。

総社市八代、八代大池というため池?のそばに鎮座。

式内社 神神社の論社。

広告

境内

境内東の方に一の鳥居

 

 

注連柱と鳥居

以前は注連柱の前にも一つ鳥居があったようです。

 

社号標

 

一番社殿寄りの鳥居

 

狛犬

 

狛犬

 

手水舎

 

社殿前から八代大池を見下ろして

社殿

拝殿

 

本殿

境内社等

恵比須宮

 

その他に社名不明の境内社が3社

『平成祭データ』によれば、境内社として荒神社、若宮神社、八王子宮、きらく天王、牛頭天王、招魂社があるとのこと。

由緒

創建時期は不詳。由緒も不詳。

延喜式神名帳にみえる「備中国下道郡 神神社」を当社にあてる説があります。

 

『平成祭データ』は大和国大神神社からの分祀で、古代は山上の磐座で祭祀が行なわれていたとします。

当社背後に聳える木村山の南の山腹に朝間薬師堂があり、その近くに巨石群があります。この巨石群が磐座であったのかもしれません。

 

 

あるいは、当社と八代いこいの広場の間の道を上っていくと石切場跡があり、そこにも岩があるようです。

 

また『備中誌』に「昔し松山川東へ入て三和村の方へ流れそれより古池へ落し頃は今の三和村古川の西に有て池田光政公より前は今の三和村に立せ給ひしを其後此八代村に還せしとかやいひ伝へぬ」とあります。

これに従えば池田光政の頃(17世紀中頃)に高梁川左岸から現在地の右岸へ遷ったことになります。ただそうなると上述の磐座説とは矛盾が生じます。

なお、対岸の総社市真壁に鎮座する厳島神社について『岡山県神社誌』は「延喜式内社と考えられる」としており、これは上記の説に基づくものかと思われます。

 

明治4年村社列格。

明治43年に八幡神社、八代神社、伊與部神社を合祀。

 

祭神について、『平成祭データ』は由緒項では「御祭神は大物主命。天照大御神。素盞鳴命。大山昨命。応神天皇。仲哀天皇。神功皇后。春日神(4座)」としつつ、祭神項では「天照大神、大国主神、素盞嗚尊、大山咋命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后」とします。大神神社からの分祀という伝承や、他書の祭神表記をみると主神は大物主命だと思われますが、祭神項であえて大国主神としている理由は不明。

『岡山県神社誌』は大物主命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照大神、春日神、大山咋命、素盞嗚尊、他」、『吉備郡神社誌』は大物主命、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、天照大神、春日神、大山咋命、素戔嗚命、経津主命、三女神、健甕槌命、彦佐島命とします。

大物主命以外の神はおそらく明治に合祀された神社の祭神だと思われますが、『吉備郡神社誌』のみ彦佐島命を挙げているのが他と異なります。

御朱印

御朱印はあるようです。

 

拝殿に御朱印はこちらの掲示が

しかし書置きも見当たらず、境内は無人。

実は拝殿内にあるとか、あるいは祭事の時のみ授与でその際の紙が貼りっぱなしとか…?

アクセス

総社駅の西、総社大橋東交差点(位置)から総社大橋を渡ります。

渡った先を直進し、橋西詰から700mほど先の交差点(位置)を南(左手)に折れます。

次の交差点を西(右手)へ。700mほど先(位置)で南(左手)へ。突き当りを右手に(ゴルフ場の駐車場への分岐がありますがそちらには入らない)。

100mちょっと行くと左手の坂の上に鳥居が見えるので、上ってゴルフ場沿いに直進すれば神社。

社頭右手の慰霊碑前辺りが駐車場になっています。

神社概要

社名神神社(みわじんじゃ)
通称
旧称
住所岡山県総社市八代918
祭神

大物主命

天照大神

素盞嗚尊

大山咋命

応神天皇

仲哀天皇

神功皇后

合祀

武甕槌命

経津主命

天児屋根命

比売神

市杵島姫命

湍津姫命

多岐理姫命

社格等

式内社 備中国下道郡 神神社

旧村社

札所等
御朱印あり(?)
御朱印帳
駐車場あり
公式Webサイト
備考

往古は山上の磐座で祭祀?

17世紀頃までは高梁川左岸の三和村に鎮座?

参考文献

  • 「神神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 岡山県神社庁編『岡山県神社誌』岡山県神社庁, 1981
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十二巻 山陽道』皇學館大学出版部, 1980