神明宮〔日名神明宮〕(岡崎市日名西町)

日名神明宮。

岡崎市日名西町、矢作川左岸に鎮座。

式内社 日長神社の論社。

広告

境内

鳥居

 

社号標

 

狛犬

 

手水舎

 

社殿前の狛犬

 

境内西側の鳥居

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿

由緒

社記 神明社(十級)

一、鎮座地 岡崎市日名西町十六番地二

一、祭神 天照皇大神、天児屋根命、宇迦魂命、応神天皇

一、鎮座の由来

社記によれば、日名郷の開拓は古代より行われ、矢作川沿岸に位し、交通の便よく此の地方は、伊勢神領地との関係で、神明宮奉祀された。又延喜式内社日長神社とも有る、日長明神は、碧海郡と額田郡の郡境に有り、文徳実録に、仁寿元年(八五一年)十月三河国日長神社従五位下 日名大明神宝永六年(一七〇九年)十一月と記し、延喜式内社と言い、又、郷中釈迦堂所蔵鰐口の銘に、奉掛三河国額田郡日名大明神宝前、宝永六年冬十一月吉祥日、三島左衛門 藤原政興より鰐口を奉志、明治五年十月十二日村社に列せられ、同十年四月、無格社八幡神社、同春日神社を相殿として合祀し、同十月神饌幣帛料供進神社に指定される。

同四十三年一月三十日、合殿八幡社、春日社、及び境内神社、稲荷社、祭神は、宇迦魂命祀る。

もとは、矢作川堤付近、大杉の根元あり祀られていた、その他八幡(面)社、美女化社、蔵巡社(同町新井浦祀る)など合祀ると記録が有る。

一、祭礼

一月一日 新年祭 三月八日 祈年祭 七月八日 春日祭 十月 秋大祭 十二月八日 新穀祭

創建時期は不詳。

当地は古くから開かれた土地で、伊勢神領地だったために神明宮が祀られたとされます。

 

延喜式神名帳にみえる「三河国碧海郡 日長神社」ならびに、文徳実録 仁寿元年(851)10月乙巳(7日)条に「進参河国…日長…等十一神。並授従五位下」とみえる日長神に当社をあてる説があります。

近くの釈迦堂(日名南町にある唯念寺の末庵で字上屋敷にあるそうですが場所特定できず)の鰐口の銘に額田郡日名大明神、宝永六年(一七〇九)十一月と記してあることが延喜式内社とする説の論拠のようです。

旧日名村(後の日名町、現在の日名本町・日名中町・日名西町・日名南町・日名北町・葵町・八帖北町・末広町・井田西町)は額田郡に属していましたが、もとは碧海郡に属し、矢作川流域の変化のため額田郡に入ったそうなので(『日本歴史大系』による)、碧海郡の式内社があったとしても矛盾はありません。

 

明治5年村社列格。

明治10年、無格社八幡社、春日社を合祀。

明治43年、八幡社、春日社、境内社の御鍬社、隠神明社、八面社、美女化社、蔵巡社を本社に合祀。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

岡崎公園の西にある八帖交差点(位置)から国道248号を1kmほど北上。

末広町交差点(位置)を左折し、800mほどで社頭。

駐車場はありませんが、神社前の道を川の方へ行くとすぐ行き止まり。そのあたりの路肩に付近の会社の車が並んでいたので、それに倣いました。

神社概要

社名神明宮〔日名神明宮〕(ひなしんめいぐう)
通称
旧称
住所愛知県岡崎市日名西町16-2
祭神

天照皇大神

天児屋根命

宇迦魂命

応神天皇

社格等

式内社 三河国碧海郡 日長神社

日本文徳天皇実録 仁寿元年十月乙巳(七) 日長神 従五位下

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「日名村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「神明宮」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 愛知県神社庁編『愛知県神社名鑑』愛知県神社庁, 1992