都麻津姫神社。
和歌山市平尾、伊太祈曽駅の北西600m程の場所に鎮座。
式内名神大社 都麻都比売神社の論社。
境内
鳥居
参道
手水鉢
燈籠
境内
社殿
社殿
小さな祠ではありますが、他社の境外摂末社ではなく独立した神社です(宗教法人としての登記がある)。
平緒王子跡
当社の200m程東に、九十九王子の一つで明治41年に都麻津姫神社に合祀された、平緒王子の跡地があります。
平緒王子跡。集会所?の前に碑が建っています。
平尾王子とも書かれています。後鳥羽上皇や、修明門院の熊野御幸に随行した藤原定家や、藤原頼資は、日前宮奉幣使として、日前宮に赴いたため、和佐王子社とこの王子社には参拝していません。定家は日前宮から奈久智王子に向かい、この王子社には先達が奉幣しています。僧実意の日記(『熊野詣日記』)、応永三十四年(一四二七)九月二十二日条によると、足利義満の側室・北野殿は、川辺で垢離を行って心身を清め、和佐峠で休息したのち、山東(和歌山市)に泊まっています。
この王子社は、天正十三年(一五八五)の羽柴秀吉の紀州攻めで衰退したといわれ、その後再建されて、「平緒王子社」と呼ばれていましたが、明治時代に都麻津比売神社に合祀されました。
由緒
創建時期は不詳。
元は伊太祁曽神社、大屋都比売神社と一つの神社で、現在の日前国懸神宮の地・秋月に鎮座していたといわれます。
垂仁天皇16年(BC14年)、日前国懸神宮に秋月の地を献上し、山東の亥の森に遷座。
その後大宝2年(702)に三神は分祀されることとなり、都麻津姫命は当地に遷座。
天正年間(1573~1593)の兵乱により破壊された後、羽柴秀長により再興。
しかし『紀伊続風土記』の編纂された1800年代前半頃には社領も廃され僅かに旧跡を残すのみ、という状態になっていたようです(同書には「妻大明神社」として載る)。
とはいえ神社としては存続していたようで、明治に入り平緒王子を合祀しています。
旧社格は玄松子の記憶さんによると村社とあるのですが、他に言及している資料が見当たらず。
御朱印
御朱印の有無は不明。
本務社は伊太祁曽神社のようです。
アクセス
駐車場がなく周りの道も狭いので、伊太祈曽駅の北にある伊太祈曽駅前駐車場に停めるとよいと想います。有料ですが200円/日。
和歌山市の秋葉山の辺りから道なりに西へ走り、伊太祈曽駅北交差点で右折したところに駐車場。
電車なら伊太祈曽駅で降車。
駐車場・駅から10分弱です。
神社概要
社名 | 都麻津姫神社(つまつひめじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 妻大明神社 妻御前社 |
住所 | 和歌山県和歌山市平尾字若林957 |
祭神 | 都麻津姫命 |
社格等 | 式内社 紀伊国名草郡 都麻都比売神社 名神大 月次新嘗 日本三代実録 貞観元年正月廿七日甲申 神都摩都比賣神 従四位下 旧村社(?) |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし |