日咩坂鐘乳穴神社(新見市豊永赤馬)

日咩坂鐘乳穴神社。

新見市豊永赤馬、日咩坂鐘乳穴という鍾乳洞のそばに鎮座。

式内社 比賣坂鍾乳穴神社に比定される神社。

広告

境内

鳥居

 

扁額

 

社号標

 

随神門

 

神楽殿

 

狛犬

 

手水舎

 

鐘楼

 

注連柱

 

狛犬

 

脇参道の鳥居

社殿

拝殿

 

本殿

 

本殿の扁額

境内社等

社殿裏手に境内社が数社

 

境内社前狛犬

 

境内社鳥居の扁額「鬼神宮」

 

鬼神社(明日名門神社)

当社については以下の伝承があります(『式内社調査報告』が引用する『豊永村誌』から孫引き)。

豊永村誌

昔、此の地に綾磨といふ長者ありき。或時、大己貴命来りて鍬の御鉾もて国土を開き給ひ長者に申さく。「汝、宜しく此処を守護せよ、汝に譲り与へん」と。長者有難くお請け申し、国土を守り、岩洞に大己貴命の神霊を鎮め奉れり、時に乾の方より毘邪武と云ふ鬼神来りて疫病を起し、人民を苦しむ。仍て長者岩洞の神霊に祈願せしに身丈高く、長髪滝の如く、眼は鏡の如き恐ろしき、勇ましき神来り、長者に宣わく、「我は手力雄命なり、宜しく鬼神を討ち平げ、国土安穏になさん」とて、直ちに鬼神を討ち亡ぼし給ふ。依て、鬼神討治の御威徳を以て天手力雄命を明日名門神社として祀る。

『日本の神々』は、この伝承は明日名門神社が疫病撃退の守護神として信仰を集めたこと、岩洞に大己貴命の神霊を鎮め奉ったというのは鐘乳穴が神霊の坐す場所とされたことを物語っている、とします。

 

境内社

扁額には「合祀」とのみありました。『式内社調査報告』にも合祀神社とあります。

おそらく明治43年に合祀されたという、佐伏の村社八幡神社及び無格社32社なのだと思います。

 

祀られている?石

横に男根状の物も置かれています。

 

境内社

扁額は忠霊社、若宮神社の2つが掛かっていました。

 

境内社

扁額は木野山神社、須佐神社(荒神社)、国司神社の3つが掛かっていました。

 

神輿庫?

日咩坂鐘乳穴

当社西に大きなドリーネ(すり鉢状の窪地)があり、その底、南端に日咩坂鐘乳穴の洞口が開いています。日咩坂鐘乳穴は当社の御神体です。

元々満奇洞や井倉洞と違って観光化されておらず、その構造についてもあまり情報がありませんが、ネットで見られる限りでは入口からすぐ南のところで東方向に向きを変え、しばらく先に神の池と呼ばれる池。この池が涸れている時はさらに奥に行くことができ、最奥部には巨大地底湖。とはいえ神の池より先は素人には厳しいよう。

諏訪洞(諏訪の穴、当社南東2kmほどの備中川近くにある鍾乳洞、位置)と繋がっているという伝承もあります。

ただし日咩坂鐘乳穴は事故が多発したため、現在入洞禁止となっています。地底湖での事故は割と有名なので、知っている方も多いのでは。

また繋がっているといわれる諏訪洞は照明があり入れはするものの、橋が朽ちていてほとんど進めないそう。

 

日咩坂鐘乳穴へと降りていく道

だと思ったのですが違うかも。というのも…

 

入洞禁止の看板

どうもこの看板の前から左手に降りていくのが正しい道だそうです。この看板は下り口の道路付近にあったと思いますが、よく覚えていません。

下が見えず道もわからず、この看板もあったので降りるのは断念しました。

由緒

創建は三尾寺(位置)の縁起によれば大同2年(807)。

神亀4年(727)に行基が三尾寺を創建、その後大同2年に弘法大師が再興の折、山門の鎮守として伊弉諾・伊弉冉の神を勧請。ただ『平成祭データ』等では天平勝宝2年(750)の勧請とも。

『岡山県神社誌』に「社伝によれば、大国主命が国土経営の折この地に足をとどめられ、地方の長者は命から当地を譲られ、住民とともに鐘乳穴を命として鎮められた」とあり、古くから日咩坂鐘乳穴に対する信仰があったように思われます。

またwikipedia(参考文献にみえる「日本の民俗芸能調査報告書集成16 中国地方の民俗芸能2 広島、岡山」の記述か)は「天平勝宝2年(705年)、大洞穴の頂上の本宮というところに「秘坂大明神」が祀られており、一方で「三尾(みおう)たかん城」を「姫坂明神」としていたのを、このとき行基が合祀した」とします。

 

往古は現社地の西方200m、鐘乳穴のある本宮山頂に鎮座したとされ、そこには現在も奥宮の小祠があるといいます。

ただ当社西方200mは窪地。鐘乳穴のある方向を考えると南ですが、そちらにも特に高い場所はありません。そのため本宮山の場所は不明。

下記のサイトによれば、当社近くに乳神さんと呼ばれる小さな鍾乳洞があるそう。

 

 

『式内社調査報告』『日本の神々』は、奥宮は乳の神様として乳の出の悪い女性の間で信仰が厚かった、と記しているので、この乳神さんが奥宮ではないか?と思うのですが…

乳神信仰は日咩坂鐘乳穴内部の石筍や鍾乳石が乳房に似ていることから起こったもののようです。

 

延喜式神名帳にみえる「備中国英賀郡 比賣坂鍾乳穴神社」は当社に比定されています。

鍾乳穴の訓みについては、和名抄が石鍾乳を「以之乃知」としていることから、「いしのちちのあな」「いしのちのあな」という読み方もあったようですが、備中では鍾乳洞を「かなちあな」と呼ぶため、『備中集成志』が「かなちあな」と訓み、現在の読みも「ひめさかかなちあなじんじゃ」となっています。

日本三代実録 貞観元年(859)2月7日癸巳条に「詔遣典薬頭従五位上出雲朝臣岑嗣於備中国。採石鍾乳」とみえます。当地方の鍾乳石が「石鐘乳(いしのちち)」として薬用として利用されていたとみられます。『平成祭データ』や岡山県神社庁サイトでは当社のこととしていますが、当地方には多数の鍾乳洞があるため不明。

 

その後鎌倉時代に現在地へ遷座。

『岡山県神社誌』は大同2年に東方の平地(現社地?)に社殿を築いたとします。

遷座後は日咩宮(ひめみや)と称されたようですが、日咩坂神社と呼ばれることもあったとも。

 

明治までは三尾寺が別当として社務を司っていました。

江戸時代に二度、神主や社人がその支配を排除せんとして対立するも挫折したといいます。

 

明治5年村社列格。

明治43年佐伏の村社八幡神社及び無格社32社を合祀。

昭和5年県社に昇格。

 

現祭神は大己貴命。

創建伝承では伊弉諾・伊弉冉二神を勧請したとあり、明治7年の『式内二十二社明細帳』(不明な資料。『式内社調査報告』が頻繁に引用する。神社明細帳の類か)の時点はその二柱だったようですが、昭和8年の『豊永村誌』で大己貴命となり、以降の神社明細帳でも同様らしいため、明治末~昭和初めの合祀・昇格の過程で祭神変更があったようだと『式内社調査報告』は述べています。

 

秋季例祭では上呰部の「アキノミヤ」という御旅所まで渡御が行われます。

下呰部の八幡神社(位置)、阿口の阿口神社(位置、近年は不参加)の神輿も参集するそうで、この三社の氏子圏はかつての英賀郡呰部郷の地域にあたるのではないかと、『日本の神々』は述べています。

また『日本歴史地名大系』によれば、日咩坂鐘乳穴が下呰部に開口する諏訪の穴(諏訪洞)に通じているという伝承との関係が考えられるとも。

「アキノミヤ」の場所は不明ですが、当社東にそれらしき場所があります(位置)。

Google mapでは八幡神社と登録されていますが、写真見る限り本殿がなく、覆屋のような建物の中に石の台が2つ並んでいます。確認したわけではないので、推測ですが…

 

日咩坂鐘乳穴神社お田植祭

新見市指定重要無形文化財 昭和五十五年十一月八日指定

この祭は毎年旧暦三月十九日の御崎大神の当番受けに始まり、赤馬地区を主基当番(春当)、佐伏地区を悠基当番(秋当)と呼び、両地区から輪番で各地区の当番組みを決める。

お田植祭は旧暦六月十一日に行われ、当日は両当番組による祭典を行うとともに、境内に注連縄を張った神田をつくり祭壇を設ける。祭典が終わると神田で神職が神楽を奉納し、ついで主基・悠基両当番組が獅子頭を牛に見立てて牛鍬による耕田・鍬代・籾種おろしを行う。お田植は両当番組十六名が前後二列づつに並び、神職から受け取った苗に見立てた杉の葉を奏楽に合わせて前列は後ろに、後列は前に投げる。これを三回繰り返し、最後に神職が豊作祈願の神事を行う。

なお、お田植えに用いた杉の葉を持ち帰り、田畑に立てておくと豊作間違い無しという伝承がある。

御朱印

御朱印はあるようです。

参拝時(2016年)、社務所に宮司さんがいらしたので御朱印について伺ったところ、「今はないけど作ろうかな」とおっしゃっていたので時折拝受した人がいないかググっていたのですが、令和元年の日付でもらっている人がいました。

常駐はされていないようなので、事前に連絡を入れておくのが確実です。

アクセス

中国自動車道の北房ICを降りて西に行き、県道58号と50号の交差点(位置)へ。

そこを西に入り、県道50号を3kmほど走ったところ(位置)で右手に。

300mほど先で左に折れ、さらに300mほど先(位置)で右に入ってちょっと進むと、右手に休憩所とトイレ?があってその辺りに停められます。

神社概要

社名日咩坂鐘乳穴神社(ひめさかかなちあなじんじゃ)
通称日咩宮さん
旧称

日咩宮

日咩坂神社

住所岡山県新見市豊永赤馬6352
祭神大己貴命現祭神

伊弉諾命

伊弉冉命

往古の祭神
配祀

誉田別命

素盞嗚命

吉備津彦命

太玉命

倉稲魂命

保食神

大日霊命

櫛明玉命

豊玉彦命

瓊瓊杵命

社格等

式内社 備中国英賀郡 比賣坂鍾乳穴神社

旧県社

札所等
御朱印あり
御朱印帳
駐車場あり
公式Webサイト
備考

往古は西200m(?)、日咩坂鐘乳穴のある本宮山頂に鎮座

日咩坂鐘乳穴は現在入洞禁止

参考文献

  • 「日咩坂鐘乳穴神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「日咩坂鐘乳穴神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 岡山県神社庁編『岡山県神社誌』岡山県神社庁, 1981
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十二巻 山陽道』皇學館大学出版部, 1980
  • 谷川健一編『日本の神々 神社と聖地 第二巻 山陽・四国』白水社, 1984