采女神社(郡山市片平町字山ノ井)

采女神社。

山ノ井農村公園(うねめ公園)内にある神社。

采女・春姫が身を投げたとされる山ノ井清水のそばにあり、郡山うねめまつりの際にうねめ供養祭が行われる場所。

広告

境内

社号標

 

鳥居

 

石祠

最初はこちらが采女神社かと思ったのですが、webで調べるとどうやら采女塚という話も。ただ、昔は後述の社殿はなく、この祠だけだったという話も見かけたので、よくわかりません。

 

采女供養記念碑

 

鳥居の左奥に階段

 

登り切ると神門

社殿

社殿

どうやら神門と社殿は割と新しい建物らしいです(以前は下の石祠しかなかったらしい)。篤志家の方が建てたのだとか。

山の井清水

山の井清水

入水するには、ちょっと浅すぎるようにも見えます。

 

清水と桜

 

安積采女春姫姿見清水の碑

 

姿見清水?

 

山の井清水

奈良の猿沢の池に身投げしたように装い、故郷に帰った安積采女は、遂に世をはかなみ、この清水に身を沈めて世を去った。清水の水面近くに大きな古い桜の木の根が見えるのは、当時の采女衣かけの桜だと云い伝えられている。

 

これが桜の木の根?

山ノ井農村公園

大きな池のある、きれいな公園です

由緒

安積采女(春姫)の由来

およそ千三百年前、陸奥国安積の郷(里)は、数年に及ぶ旱天凶作が続き年貢を滞納しておりました。奈良の都から、按察使として葛城王(後の左大臣橘諸兄)がこの地に派遣され村里の状況を視察中、里人達は窮状を訴え、王を歓待する宴を盛大に催し、懸命にもてなしましたが、王の機嫌は悪くなるばかりでした。そこで国司は一計を案じ里の眉目麗しい”春姫”を召し出しました。春姫は満座の中、里人を救おうと王の前に進み出て、盃に清水を注ぎ

『安積山 影さえ見ゆる山の井の 浅き心を 我が思わなくに」(万葉集)

と詠み王に捧げました。和歌にすぐれた王は、「都の花を今鄙に見る」とことのほか喜ばれ怒りも解け、春姫を帝の采女として召し出す事を条件に、さらに三年間の年貢を免除することを約束しました。里人達は王に感謝し、笹原川まで見送りました。春姫には、次郎という夫がおりましたが、村里の窮状を救うためとやむなく別れ都に上がりました。帝の寵愛を受けていた春姫でしたが、次郎や里人への思いが募るばかりでした。猿沢の池の畔で月見の宴が開かれた中秋の名月の夜、宴席を離れ柳の木に衣を掛け、池に身を投げたように見せかけて、一路安積の郷をめざしました。身も心も疲れ果てようやくの思いで村里へたどり着いた春姫は、次郎の死を知り悲観にくれ、里人達の温情もかなわず、”山の井清水”の端の桜の枝に、衣を掛けて清水に身を沈めこの世を去ったと言う。里人達は、これを悲しみ地形山に葬り供養したと伝えられています。やがて春が訪れ清水の辺り一面に可憐な花”ハナカツミ”が咲き乱れました。二人の永遠の愛が清水で結ばれ、この花になったと言われています。

安積采女伝説については上記の通りなのですが、当社の由緒については全く触れられていません。

山の井清水の伝承や采女塚は昔からあったのだと思いますが、神社は割と新しいのではないかと思われます。

どこかの摂末社、あるいは兼務社なのか…

なお近隣の王宮伊豆神社にも安積采女尊が祀られています。

 

 

また、山の井清水も、当地以外に安積山公園(郡山市日和田町安積山)にも伝承地があったりします。

(松尾芭蕉が訪れたのはこちら)

御朱印

御朱印の有無は不明。

おそらくないでしょう。

アクセス

王宮伊豆神社右手の道を北に700m行くと、山ノ井公園の入口に着きます(案内板あり)。

入口から100mほど入ると駐車場があります(位置)。

神社概要

社名采女神社(うねめじんじゃ)
通称
旧称
住所福島県郡山市片平町字山ノ井11-1
祭神安積采女命
社格等不明
札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場あり
公式Webサイト
第59回うねめまつり
第59回うねめまつり

(郡山うねめまつり公式)

備考

参考文献

N/A