玉前神社。
いすみ市岬町椎木に鎮座。
上総十二社の一つとされる神社。
境内
一の鳥居
道路を挟んで境内
二の鳥居
建て直されたのか塗り替えられたのか、真新しい感じです
社号標
狛犬
こちらも新しい
手水舎
社殿
拝殿
なぜか側面だけ朱塗りされています。
扁額
本殿
境内社等
境内社
左右は下記の通りですが、中央の広い部分は謎。八坂神社の神輿が納めてあるのかも。
右に八坂神社
左は扉も扁額もありませんが、中に小さな神棚
金刀比羅宮
金刀比羅宮の狛犬
出羽三山碑
三峯神社碑と冨士登山記念碑
由緒
社伝によれば創建は大同2年(807)。
夷隅川の畔、平塚のあたりに創建。
(平塚は当社の南東2kmほどにある圓頓寺周辺かと思われます。平塚集会所や中原・平塚バス停などがあるため)
当初の鎮座地が低湿地のため寛永11年(1634)大宮の地に遷座。
しかし大宮もまた土壌卑湿であったため、宝永4年(1707)に現在地へ遷座。
宝永の遷座の際に当社と中原玉崎神社の二社に分かれたとされます。
中原玉崎神社の由緒には、往古夷隅川辺のまほらに鎮座、大同2年に大宮に遷座とあるため、元が1社であるならば当社の創建も大同2年よりも以前なのかもしれません(そもそも「大同2年」というのはいわば決り文句的な年なのですが)。
上総十二社の一社で、上総十二社祭りでは釣ヶ崎海岸まで神輿渡御があります。
同じく上総十二社の一社である玉前神社(綱田)はどうやら当社に合祀されているようです(神洗神社がそれであると紹介しているサイトもありますが、一宮の玉前神社で確認したところ違うとのこと)。
御朱印
御朱印の有無は不明。
本務社は中原の玉崎神社です。
アクセス
東浪見駅の南東の十字路(ローソンのあるところ)を西にはいって県道152号へ。
そのまま2km強走ったところで十字路を西に曲がるとすぐ神社。
参道右手から境内に入る車道があるのですが入口にチェーンがされているので、駐車場なし。
神社概要
社名 | 玉前神社(たまさきじんじゃ) |
---|---|
住所 | 千葉県いすみ市岬町椎木2172 |
祭神 | 豊玉姫命 鵜葺草葺不合尊 |
社格等 | 旧村社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし |