河上神社。
淡路市斗ノ内に鎮座。
式内社 河上神社の論社。
境内
鳥居
扁額
表参道の石段下から先、正面は道がありません(道は写真右手に巻いて境内に脇から入る道と合流する)。昔は下から登ってきていたのでしょうか。
手水舎
境内
社殿
拝殿
本殿覆屋
境内社等
御神木(松の巨木)跡
残っている根は葉っぱに覆われよく見えず。
境内社
石祠
由緒
創建時期は不詳。
延喜式神名帳にみえる「淡路国津名郡 河上神社」を当社にあてる説があります。
文明年中(1469~87)に社殿再興。
明治6年村社列格。
『味地草』は「祭神川上首祖火明命陰神は淀姫二座を鎮祭す」とし、火明命と淀姫を祭神とします。
『淡路常磐草』は「淡路神社記曰津名郡河上神社延喜式にあれとも在処知れす疑らくは斗ノ内なる河内社にして河上の社号河内に転せる歟(中略)河内国より移来れるを以て河内明神といふなるべし決して河上の転称にては有へからず」とし、当時河内明神と称されていたらしい当社を、河内国から遷ってきた神であり、河上から転じた社号ではない(=式内 河上神社ではない)とします。
また、明治初年頃、河上神社天満宮の神官が当社から祭神を勧請したという伝承もあるようです。
御朱印
御朱印の有無は不明。
本務社は室津八幡神社(淡路市室津1860)。
アクセス
だいぶわかりづらいところにあります。
北淡ICを降り県道31号を東へ。
ここで右折(南へ)。
300m強先のここで右の細い道へ。かなり狭いので注意。
その先で橋を渡ったら、右手の上り坂を上がっていけば神社脇に出ます。境内駐車可。
神社概要
社名 | 河上神社(かわかみじんじゃ) | |
---|---|---|
旧称 | 河上大明神 河内明神 | |
住所 | 兵庫県淡路市斗ノ内1089 | |
祭神 | 高龗神 | 現祭神 |
火明命 淀姫 | 『味地草』 | |
社格等 | 式内社 淡路国津名郡 河上神社 旧村社 | |
御朱印 | 不明 | |
駐車場 | 境内駐車可 |