保内八幡神社。
西条市円海寺に鎮座。
境内社の周敷神社は式内社 周敷神社の論社。
境内
鳥居
扁額
社号標
社頭、道路挟んで向かいに燈籠
石碑(読めず)
手水舎
狛犬
注連柱
社殿
拝殿
扁額
本殿
周敷神社
周敷神社
周敷神社社号標
スウノ神ト唱ウヌハスノ神ハスウノ神
祭神 國常立命 火明命
境内社等
境内社三社
境内の木々(たぶん全てクスノキ)
由緒
創建時期は不詳。
当初は丹生川八幡宮と称していました。
応永年間(1394~1427)に河野六郎通文が再建(『平成祭データ』では河野六郎通之。通文というのは別名?)
天正年間(1585)に兵火に罹るものの、社祠のみ焼け残ったため、火中(内)八幡宮(ほなかはちまんぐう)と称されるように。
文禄元年(1592)、火の字を忌み、内を保った意によって保内八幡宮と改称。
境内社の周敷神社を延喜式神名帳にみえる「伊予国桑村郡 周敷神社」にあてる説があります。
元は今より南に鎮座しており、傍らに池があって、そこに蓮が繁茂していたので、波周布宮(はすうのみや?)と称していたと『明治神社誌料』にあります。
保内八幡神社、波周布宮、そして道前宮という三社が近接し、それぞれの社叢が接続して一大森林となっていたとのこと。
時期不明ですが、波周布宮と道前宮は保内八幡神社に合祀されています。
御朱印
御朱印の有無は不明。
宮司さんは常駐されているようなので、気になる方は確認してみては。
アクセス
壬生川駅の北にある、国道196号の西条市壬生川交差点(上図)を西に入り、1kmほど行った所で左手の路地に入ると神社。
境内右手に神社の会館があり、その前に駐車可能です。
神社概要
社名 | 保内八幡神社(ほないはちまんじんじゃ/ほうないはちまんじんじゃ) | |
---|---|---|
旧称 | 火内八幡宮(保内八幡神社) 蓮宮明神、波周布宮(周敷神社) | |
住所 | 愛媛県西条市円海寺172 | |
祭神 | 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 市杵島姫命 湍津姫命 田心姫命 武内宿禰 | 保内八幡神社 |
国常立命 火明命 | 周敷神社 | |
社格等 | 式内社 伊予国桑村郡 周敷神社(境内社周敷神社) 旧郷社 | |
御朱印 | 不明 | |
駐車場 | あり |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 39 愛媛県の地名』 平凡社
『愛媛県神社誌』 愛媛県神社庁