宮内神社(西条市宮之内)

宮内神社。

西条市宮之内に鎮座。

式内社 周敷神社の論社。

広告

境内

鳥居

 

扁額

 

社号標

 

神門

 

狛犬

 

手水舎

 

境内

社殿

拝殿

 

本殿

境内社等

愛媛県神社庁のページによると、境内社は以下の通り。

  • 生田社(稲田女命宮社(仁徳天皇)
  • 荒神社(須佐之男命)
  • 庚神社(猿田彦命)
  • 天神社(菅原道真公)
  • 水神社(水波之女神)
  • 蛭子社(事代主神)
  • 白山社(大山咋命)
  • 祖霊社(神主家祖霊)
  • 狸神

 

左から庚申社、天神社、社名不明社、水神社

 

生田社

 

左:蛭子社、右:白山社

 

若宮社

 

荒神社

 

社名不明社(祖霊社のような気がする)

 

石祠(狸神かな)

 

絵馬殿

 

神具庫?

 

神苑

…といっても遊具が少しある他は空き地。

 

社叢

 

市指定文化財天然記念物(樹木) 宮内神社の社叢(ツバキの森)

平成二年十一月十九日指定

宮内神社の社叢は、周囲約三百メートル、面積約八千平方メートルで、境内には、三百本以上のツバキが群生し、最大級のものは樹高二十メートル、樹齢二百年以上と推定される。

すべてヤブツバキで、これらの中には筆芯で色の鮮やかなもの、雄しべが平行で筒状をした純白のもの、絞りのものなど、大変珍しい種類のものがある。

由緒

創建時期は不詳。

 

伝承によると舒明天皇行宮の古跡であり、舒明天皇11年(639)、伊予国司に勅して大三島明神を勧請し、三島新宮と称したといいます。また、行宮を津ノ宮と号し、これが郷名となって津宮郷となったとも。

また、斉明天皇崩御の際には奉幣勅願があり、貞観13年(871)に全国の名社に祈雨祭を行わせた際、伊予国桑村郡津ノ宮大明神として当社が含まれていたとも。

 

寿永年間(1182~84)源平合戦の際に社殿焼失、文治2年(1186)河野通俊が再建。

南北朝時代に兵火に罹り、宝器等焼失。

延元2年(1337)満良親王の御願があり、太刀を添え奉幣の式が行われたとされます。

 

延文4年(1359)旱魃の際、周布・桑村両郡の雨乞祈祷を命じられたとの記録があるとのこと。

文安6年(1449)社殿造営(棟札が残るという)。

 

天正13年(1585)にまたも戦火に罹り炎上、神宝など悉く焼失。

寛文年間(1661~72)に宮内神社と改称。

 

延喜式神名帳にみえる「伊予国桑村郡 周敷神社」に当社をあてる説があります。

享保5年(1720)、当社神主が上京し、当社に周敷神社の棟札があると吉田家に訴えたことが始まり。

周敷神社であると主張する他の神社と争論になるものの、松山藩によって周布村の周敷神社(現・西条市周布の周敷神社)が式内社と決定されました。

その後、件の棟札を巡り当社と国安の周敷神社(現・周敷神社藤原神社合殿)間で論争が再燃。

松山藩により両者処罰され、以後論争は落ち着いたようです。

 

現祭神は大山祇神、高龗神、雷神。

『伊予温故録』では天御中主尊、上津姫命、下津姫命、国常立尊、大山積命、素盞嗚命としています。

これらの祭神がどのような経緯で定められたかは不明。

なお『明治神社誌料』は上記全ての神を祭神として列記しています。

 

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

今治小松自動車道の東予丹原ICを降り、左折。

600mほど先の突き当り(位置)を左折、700mほど先の十字路(位置)を右折して周越農道を北上。

約3.2km先、宮内橋北詰交差点の一つ北(位置)を右手に入ります。

300mほど先、左手に鳥居、右手に神苑。

神苑がおそらく駐車場(愛媛県神社庁のページに駐車場50台とあり、広さからして他に考えられない)。

神社概要

社名宮内神社
通称
旧称

周敷宮内大明神

津宮周敷大明神

三島新宮

宮内大明神

住所愛媛県西条市宮之内47,48
祭神

大山祇神

高龗神

雷神

現祭神

天御中主尊

上津姫命

下津姫命

国常立尊

大山積命

素盞嗚命

『伊予温故録』
社格等

式内社 伊予国桑村郡 周敷神社

旧郷社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場あり
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「宮内神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「宮内神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』皇學館大学出版部, 1987
  • 明治神社誌料編纂所編『府県郷社明治神社誌料 下巻』明治神社誌料編纂所, 1912(国会図書館デジタルコレクション 350-351コマ