飛騨総社。
高山市神田町、高山駅の北北東800m程の場所に鎮座。
飛騨国総社に比定される神社。
境内
一の鳥居
社号標
狛犬
二の鳥居
三の鳥居
社号標
手水舎
社前に流れる宮川の上流にある位山の更に峯続きの龍峯で見出されて川と郷を経てこゝに移置し二柱神明造りの水舎を覆って御手水所とす。
青龍頭顎より湧き出る水は此の地下水で神田澄水と云いよく霊験ありと伝えられています。
水は中央に澱んで瀞となり左右に激しく流れ更に子持ち石に受けられて流れます。磐に雌雄双岳となって夫婦・親子岩を想定し「心願成就」「家内安全」「良縁和合」「子孫繁栄」を祈念し、人倫の根本を誨え授からんと広く崇めて茲に宇夫須那の石と呼びます。
狛犬
神門
社殿
拝殿
ちょうど御祈祷が行われていました。参拝の5/4は例祭日なので、その関連でしょうか。
扁額
本殿
境内社等
稲荷神社(出雲大社、秋葉神社)
祖霊社。杉山和一大人命と金精大神を配祀。杉山和一とは、管鍼法を創始した江戸時代の鍼師。東京は墨田区の江島杉山神社に祀られていますが、当社との縁は不明。
祓所
社号標?横に案内札が立っていますが文字がかすれて一部しか読めません
参道の祠
神楽台と御神輿
由緒
伝承によれば創建は承平年間(931~938)。
飛騨国司が国中の官社を国府の古跡七日町神田の地に勧請し、総祭したことが始まり。
応仁(1467~1468)以降、戦乱により社領奪われ荒廃。
寛永5年(1628)、金森出雲守重頼が本殿再建。
寛文5年(1665)修造、天明2年(1782)拝殿本殿再建するも構造は縮小。
元禄(1688~1704)頃には「総社大菩薩」と呼ばれ修験者や浮図が奉祀。
天明の大飢饉(1782~87)頃には著しく荒廃し、文化元年(1804)には境内地僅かという状態に。
これを憂いた国学者田中大秀は『飛騨総社考』を著して再興に尽力、社殿を再建し境内地を拡張。
明治4年、高山県の県社に列格。
明治5年、筑摩県の郷社に列格。
明治13年、岐阜県の県社に列格。
明治20~23年に大造営が行われ、社殿が南向きから東向きに変更され、七日町筋への参道が整備されました。
御朱印
御朱印はあります。
社務所で拝受可。
アクセス
参道に駐車場があるのですがちょっとわかりづらいです。
県道460号の総和町3交差点の一つ東の交差点(下図参照)を南に入り直進、250mほど行くと参道と交差します。進行方向左手に駐車場あり(ご参拝専用駐車場の表示が出ているのですぐわかるはず)。この参道と交差する道は一方通行なので南側からは入ってこられません。
神社概要
社名 | 飛騨総社(ひだそうしゃ) |
---|---|
旧称 | 総座が森大菩薩宮 総社大菩薩 大菩薩総社宮 |
住所 | 岐阜県高山市神田町2-114 |
祭神 | 御歳皇神 大荒木之命 国之水分命 弥都波能売神 大山津見神 高皇産霊神 大彦命 高魂神 大歳御祖神 五十猛神 大歳神 水波能売大神 須佐之男命 和加宇加乃売命 道後大神 大国主神 本母国都神 日本武尊 別雷大神 大八橋大神 |
合祀 | 菊理姫命 伊邪那美命 伊邪那岐命 |
社格等 | 飛騨国総社 県社 |
御朱印 | あり |
駐車場 | あり |