貴船神社(飛騨市古川町貴船町)

貴船神社。

飛騨市古川町、飛騨古川駅の南方1km弱の場所に鎮座。

式内社 高田神社の論社。

広告

境内

鳥居

 

社号標

 

手水舎

 

狛犬

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿

境内社等

庚申塚碑

 

庚申塚碑

庚申の日に青面金剛を祭る習俗を庚申待ちといった。庚申の夜眠ると、人の体内に住む三̪尸という虫が抜け出し、その人の罪を天帝に告げるといわれ、人びとは講を結んで集まり徹夜した。

元禄十三(一七〇〇)年四月吉日と刻まれたこの碑は、初め古川郷是重村字荒神木に建立された。荒神木は荒城川の右岸向是重と呼ばれる地内にあった。荒城川が幾度も出水したので、明治初年に貴船神社境内の東隅に移され、さらに昭和四十三年現在地に移転された。

平成四年覆屋を建設した。

 

境内の岩

詳細不明。

由緒

創建時期は不詳。

 

詳しい由緒も不詳ですが、岐阜県神社庁の当社ページによれば「里伝に曰く是の里は古昔より水利なき陸田にして旱魃の憂不堪により、城國貴布禰神社(十古社の一社)は祈雨の神なるを以てここに齋しく祭りて時に慈雨を降らし給ひ作物豊穣を祈りしものなるべしと、毎年八月二十五日を例祭とし、春秋祈年新嘗祭を行ひ旱魃の時にありては祈雨の臨時祭を行ふ古例にして不思議に恵雨を降らし給ひければ遠くより来りて祈雨する者多かり」とあり、山城の貴船神社から勧請された祈雨の神とのこと。

 

『飛騨国総社考』には「古河郷是重村貴船神の森から向町の入口一本松の邊の田地に高田字がある、貴船の神社が高田神社の跡か」とあり、当社を延喜式神名帳にみえる「飛騨国荒城郡 高田神社」ではないかとします。

 

『斐太後風土記』には「産土神高田神社跡 字高田一町三段二十八歩。神屋舗と云ふ。穀物糞を肥に用ふれば實のらず、灰のみ用ひて作るとぞ。当村の下町と、字古川(古川町の舊地なり)との間、字高田の神屋舗一段高地、に在。(中略)【荏野冊子】の総社考に、高田神社を隣村(是重村)の貴布禰社歟と書かれたるは、聊行とゞかざる考なり。今二三町用水後の側に、座ませる御社にこそあれ」とあり、貴船神社≠高田神社で、「二三町用水後の側に、座ませる」神社こそが高田神社だとします。

現在も当社の南~西にかけて用水路がありますが、当社から二三町(2,300m程度)の辺りには神社跡らしき場所は見当たりません。

一段高い、という点に着目すれば、当社西方に五阿弥塚古墳があります(距離は500m弱ありますが)。

 

祭神は貴船神社なので高靇大神。

もし高田神社だったのであればかつては祭神も異なったと思われますが、そのあたりは不明。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

飛騨古川駅から県道476号を南に約1km。

駐車場はありません。周辺は住宅地でコインパーキングもなし。

少し歩きますが飛騨市役所駐車場か飛騨古川駅北の若宮駐車場(いずれも観光用無料)利用が無難。

神社概要

社名貴船神社(きふねじんじゃ)
通称
旧称
住所岐阜県飛騨市古川町貴船町8-6
祭神高靇大神
配祀

大山咋大神

高照光姫命

大年神

社格等

式内社 飛騨国荒城郡 高田神社

日本三代実録 貞観九年十月五日庚午 高田神 従五位上

旧無格社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「貴船神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十三巻 東山道2』皇學館大学出版部, 1986
  • 富田礼彦『斐太後風土記 上』(大日本地誌大系第七冊)大日本地誌大系刊行会, 1915(国会図書館デジタルコレクション 202-203コマ