位山。
高山市と下呂市の境に聳える、水無神社の神体山。
登山道
※巨石群登山道を登りましたので、そちらの写真になります。
登山口の鳥居
飛騨一宮水無神社奥宮碑
位山御神水
登山道地図。右下が巨石群登山道登山口です。
道はこんな感じ
禊岩
御門岩
日抱岩
朧岩
光岩
豊雲岩
鞍ノ岩
餅ノ岩
八重雲岩
蔵立岩
天の岩戸
山頂手前に「天の岩戸」と呼ばれる巨石(群)があります。
Web上では水無神社の奥宮と紹介しているところもありますが、神社公式では明言されていません。
天の岩戸
祠
天の岩戸別方向から
鏡岩。天の岩戸の裏にあります。
少し先に御魂岩
山頂周辺
御岳山眺望スポット
乗鞍岳眺望スポット
位山御神水
御神水はこの中から引かれているぽい?
山頂
冒頭の案内図をよく見ると、山頂あたりに「おおあわのいわくら」なる表示があります。実際すぐそばにあるようです(検索すると動画が見つかります)。
ただ、それがどういった扱いの存在であるかは不明。「おおあわのいわくら」を調べても新興宗教のようなサイトか山行記録が少数ヒットするだけ。
三角点
山頂エリアの案内図
登山道なのか違うのかわからない刈安林道
由緒
水無神社の神体山、奥宮とされる山。宮川と飛騨川の分水嶺。
この山のイチイから作った笏が天皇陛下の即位と伊勢神宮式年遷宮に際して献上されています。
山中には巨石群があり、これを初期の古墳とかドルメンといった見方をする説もあるようです。実際に磐座として祭祀対象になっていた時期があるのかはわかりません。
姉小路基綱による『飛騨八所和歌集』の裏書に「此山を位山と云こと、神武天皇へ、王位たもちたまふべきことを、此山の主とて身一にて面二、各足手あるなるが、名は両面四手といふ、雲の波を分、天船に乗つて来れり。此山にして其事を授給しより、位山といへり。其船を乗留し所、船山とて、位山につづきてあり。此事宮殿の縁起にあり」という記述があります(両面四手=両面宿儺か)。
天孫降臨伝承もあるそうですが詳しい事は不明。
手持ちの資料にこの山についての詳しい記述がなく、Web上ではスピリチュアル・オカルト的な内容の情報が多い(ピラミッド説やら超古代文明説やら)までため、本当のところがよくわからない山です。
源通親は「位山あとをたづねてのぼれども子を思ふ道になほ迷ひぬる」という歌を詠んでいます(新古今和歌集収録)。
水無神社の由緒は該当記事をご参照ください。
御朱印
ありません。
アクセス
普通に登山する場合は、麓の「モンデウス飛騨位山スノーパーク」裏手あたりからスキー場のゲレンデを登って行くようです。
巨石群登山道から登る場合、ダナ平林道(5kmちょっと)の終点まで車で行けるのでかなり時間短縮できます。未舗装ですがそれなりに通行量あるためか路面状況は悪くなく、2WDの軽でも難なく走れました。ただし狭いです。
ダナ平林道終点に駐車場あり。
登った日には満車に近い状況でした。休日など登山者が多い日は停められない可能性もあります。
モンデウス飛騨位山スノーパーク近くにある位山白銀神社
神社概要
社名 | 位山(くらいやま)/水無神社神体山・奥宮 |
---|---|
住所 | 岐阜県高山市一之宮町 |
祭神 | 不明 |
社格等 | – |
御朱印 | なし |
駐車場 | あり(モンデウス飛騨位山 or ダナ平林道終点) |