天降神社。
田村神社の南2km程の場所に鎮座。
田村神社御旅所の跡で、田村大神示顕の地とされる場所。
社名の読みは「あまくだりじんじゃ」。
境内
以前は写真のように保育所と入口を共有していましたが、2019年現在は保育所が廃止となったようで、この門柱もなくなっています。
手水鉢
社殿
拝殿
扁額
本殿
由緒
天降神社の由来
天降神社は大野中坪北城(城荒神社)第七代城主佃川南備前守義成の建立と伝えられている。
享録年中(西暦一五二八~三二)、大野北城内に神が降臨して霊異が現れ、その啓示に基づき城の南東に天下権現社(現在の天降神社)を建立したという。
さらに、天下り権現さんの愛称で地域の人々に信仰され、また大正、昭和初期頃には境内が青年たちの集いの場になり、神殿も道場として使用され、特に伝統ある大野村亀中青年団が当時大いに活用した。
現在も毎年十月九日十日秋祭り 五月九日十日春祭宮司により神事が行われている。
香川県神社誌上巻
天降神社 大野村大字大野字亀井
祭神 瓊々杵尊(一に曰 天隱山命)
由緒 大野村村社石清水八幡神社境外末社。当社境内は往古田村神社の御旅所にして、当社は田村神社と深き関係ありたるものの如し。
当地は、田村大神示顕の地といわれ、かつては田村神社の御旅所とされていました。
上記由緒書に見える、享録年中(1528~32)の建立については、御旅所の土地を譲り受けたのでしょうか。
あるいは、その頃既に御旅所としては使われなくなっていたのでしょうか。
御朱印
御朱印の有無は不明。
大野石清水八幡神社(高松市香川町大野1520)の境外末社のようなので、こちらで確認できるかと思います。
アクセス
高松空港から北上します。
県道172号の香川町大野交差点の一つ北の交差点を西に入ってすぐの場所。
境内に駐車可。
神社概要
社名 | 天降神社(あまくだりじんじゃ) | |
---|---|---|
住所 | 香川県高松市香川町大野1097 | |
祭神 | 瓊々杵尊 | 現祭神 |
天隱山命 | 『香川県神社誌』 (「一に曰」として) | |
社格等 | 式内社 讃岐国香川郡 田村神社 名神大(旧地?) 田村神社旧御旅所 大野石清水八幡神社境外末社 | |
御朱印 | 不明 | |
駐車場 | あり(境内駐車可) |
参考文献
『香川県神社誌 上巻』 香川県神職会