笶原神社〔西宮/笑原西宮神社〕(南あわじ市八木徳野)

笶原神社西宮。

南あわじ市八木徳野、農地の一角に鎮座。八木徳野に二社ある笶原神社の一社(西宮)。

式内社 笶原神社の論社。

本来の社名は「笶原」のはずですが、法人名は「笑原西宮神社」。

広告

境内

鳥居

 

扁額

「笶原」でも「笑原」でもなく「矢原」。『淡路草』に、東宮の方に矢原神社の額を掛けたという記述はありますが…

 

社号標

こちらも「矢原」。

 

手水舎

 

狛犬

社殿

拝殿

 

拝殿から見た本殿

本殿左右に狛犬がいます。

 

本殿

境内社等

若宮神社・対馬神社

 

上記境内社脇の石

古くなって外れているものの注連縄があったり、お賽銭らしき小銭が供えられていたりしますが、何らかの祭祀対象なのでしょうか。

 

金比羅神社

 

神社から100m程南に燈籠と社日塔

由緒

創建時期は不詳。

八木徳野地区(かつては八木笶原徳野という地名だった)には笶原神社が二社あるのですが、『淡路国大田文』に「笶原宮一所」とあり、鎌倉時代には一社であったようです。

東宮と西宮(当社)に分かれた時期は不明。

東宮とならび、延喜式神名帳にみえる「淡路国三原郡 笶原神社」の論社。

『淡路草』は「或は曰ふ、野原神社二社あり。小き方を正とす。然るに近世愚僧の計にて、大なる社前矢原神社の額を掛たり。是等も後世に至らば小社真を失ふて贋となるべし(小き方…西宮、大なる社…東宮)」「村民当社(西宮)を以て笶原の本社とし東なるは上の社と云て後に祭りし也とも云ふ。上の社は檀も大きく作りし也」と、西宮を元社としています。

『八木村誌』は、明治6年に東宮が村社に列格した頃、西宮が東宮に合祀されたとしますが、その真偽は不明のようです(合祀が事実とすれば当社は後に東宮から分祀されたか)。

 

 

当社の社名は延喜式の表記や旧地名から「笶原」が本来のはずなのですが、『兵庫県神社誌』や『平成祭データ』は「笑原西宮」としており、宗教法人としての登記も「笑原西宮」。

漢字が似ているので、珍しい「笶」を「笑」に見間違えてしまったのでしょうか。

 

祭神は素盞鳴命ですが、『淡州神社考』は先代旧事本紀に「物部麻作連公笶原連等祖」とあることから、物部麻作連を祭神ではないかとする説を挙げています。

アクセス

東宮の鳥居前から西へ(そこまでのアクセスは東宮の記事参照)。

道なりに進むと、道の左手に上掲の燈籠と社日塔が現れます(位置)。

その先で道は北向きにカーブ。カーブの先、前方右手に神社。

駐車場はありません。

神社概要

社名笶原神社〔西宮〕(やはらじんじゃ)※
通称
旧称

笶原大明神

十日明神

西宮明神

矢原神社

住所兵庫県南あわじ市八木徳野59-1
祭神素盞鳴命現祭神

物部麻作連

『淡州神社考』
社格等

式内社 淡路国三原郡 笶原神社

旧無格社(?)

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考

※登記上の法人名は「笑原西宮神社」

参考文献

  • 「笶原神社・笶原西宮神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「笑原西宮神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』皇學館大学出版部, 1987