都々古山神社。
建鉾山の西麓、高木地区に鎮座する神社。
境内
参道
参道の石標。「村社都々古山神社参道」
鳥居
社号標。「村社都々古山神社」
参道の石標もですが、村社の字は埋められています。
狛犬
石段
かなり傷んだ手水鉢
最近設置されたばかりであろう、新しい燈籠。あまりに新しく、周りの風景から若干浮き気味ですらあります。
社殿
拝殿
本殿
瑞垣も新しめ。よく手入れされ、地元の信仰が篤いことが伺えます。もしかすると、前掲の燈籠も瑞垣も地震で被害を受けて再建したのかも。
境内社
石祠
社殿後ろの祠群
月読尊の石碑
由緒
由緒は不明。
近津大明神と称したのを明治3年に現社号に改号したとのこと。
建鉾山と関係があることは確実だと思いますが…
御朱印
御朱印の有無は不明。
おそらくないと思います。
アクセス
建鉾山高木口駐車場(建鉾山/都々古和気神社記事参照)を出て西へ進みます。(出てすぐの道はJRバス専用道路のため、その一つ北の道を通ります)
少し歩くと、左手に石標、奥に鳥居が見えます。そこが都々古山神社。
神社概要
社名 | 都々古山神社(つつこやまじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 近津大明神 |
住所 | 福島県白河市表郷高木字向山56 |
祭神 | 味鉏高彦根命 |
社格等 | 旧村社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | 建鉾山高木口駐車場を利用 |