建布都神社。
阿波市市場町香美郷社本、農地の中の丘に鎮座。
式内社 建布都神社の論社。
境内
石段
こちら、境内南側が表参道です。
鳥居と扁額
狛犬
「日露役戦利品」
日露戦争時のロシアの砲弾?
手水鉢
境内北側に北鳥居跡の碑
社殿
拝殿
扁額
本殿
境内社
山神宮 天満宮 天満宮
境内右手には建布都古墳という円墳と、応安の板碑があります
建布都古墳
説明がなければわからないかも…
応安の板碑
大野寺(位置)内にある宝篋印塔と一緒に別の場所に建立されていたものを、宝篋印塔は大野寺に、板碑は建布都神社内に移築した、という伝承もあるとのこと。
由緒
創建時期不詳。
由緒もまた不明。
かつては平治権現(おへーしさん)と称していました。
延喜式神名帳にみえる「阿波国阿波郡 建布都神社」の論社となっており、明治初期に郡の八幡神社(現・建布都・西宮神社)と式内社を争い、当社に決定したため旧号に復したそうです。
当社に決定された理由は不明。
明治5年に郷社に列格。
当社の祭神、建布都神は建御雷神の別名で、石上神宮の祭神とも同神とのこと。
- 『神名帳考証』「建雷神 建甕槌神、亦名建布都神」
- 『神祇志料』「建布都神は、建御雷之男神の一名也」
- 『神祇宝典』「大和国石上社同體武甕槌神也」
建御雷神を祀っている神社は数あれど建布都神という神名で祀っている神社は珍しい気がします(ここだけかも)。
延喜式神名帳でも建布都神社は阿波の一社のみです。この社名もここだけなのかも知れません(建布都神社の論社は他に数社ありますが)。
鎮座値はかつての忌部の勢力地のすぐ北。この辺りが忌部氏と物部氏の勢力の境目だったのでしょうか。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
何とも説明しづらい場所にあります。
神社北側から境内に入ることができ、駐車できますので車ならそちらに回りましょう。県道2号、12号、138号のいずれかから脇道に入って行きましょう。どの道も狭いのでどれを選んでも大体同じです。
境内北の北参道入口(位置)から境内に乗り入れられます。
神社概要
社名 | 建布都神社(たけふつじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 平治権現 おへーしさん |
旧称 | – |
住所 | 徳島県阿波市市場町香美郷社本18 |
祭神 | 建布都神 |
相殿 | 武甕槌命 経津主命 大山祇命 事代主命 |
社格等 | 式内社 阿波国阿波郡 建布都神社 旧郷社 |
札所等 | – |
御朱印 | 不明 |
御朱印帳 | – |
駐車場 | なし(境内に駐車可) |
公式Webサイト | – |
備考 | 境内に古墳あり |
参考文献
- 「香美村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「建布都神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
- 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』皇學館大学出版部, 1987
- 徳島県神社庁教化委員会編『改訂 徳島県神社誌』徳島県神社庁, 2019
- 明治神社誌料編纂所編『府県郷社明治神社誌料 下巻』明治神社誌料編纂所, 1912(国会図書館デジタルコレクション 256-257コマ)