小村神社。
日高村下分、JR土讃線の小村神社前駅そばに鎮座。
日本三代実録 貞観12年(870)3月5日丁巳条に見える小村神に比定され、土佐国二宮とされる神社。
境内
一の鳥居
扁額
社号標
狛犬
二の鳥居
扁額
参道
この参道は千本杉といわれ、かつては杉の巨木がたくさん並んでいたそうですが、昭和45年の台風で大きな被害を受け、今は割と新しい木が並んでいます。
三の鳥居
狛犬
手水舎
社殿
拝殿
この社殿の形式は出蜻蛉というもので、本殿を尾としてトンボが飛び立とうとする姿を模しています。
同形式の若宮八幡宮(高知市長浜)は長宗我部元親が初陣戦勝を祈願したことで知られていますが、当社にもそういった話はあるのでしょうか。
扁額
本殿
境内社等
剱神社
御祭神 曽我五郎・十郎
由緒
曽我五郎縁の霊験あらたかなる太刀を里人によってまつり上げ神体となす。
当社に伝わる「瀬登りの太刀」の伝説は有名だそうです。以下、『日本の神々』から引用。
日本の神々 神社と聖地 第二巻
曽我十郎祐成と五郎時宗の兄弟は仇敵工藤祐経を討つべく、その祈願に箱根権現を訪れた。意中を知った権現別当某は、権現の宝刀二振りをひそかに授けたが、源頼朝に呼びつけられそうになったため、時宗が形見として残していった太刀を持って箱根山を忍び出て土佐に逃れた。日下庄の生まれであった別当は、小村神社に近い江尻という所で休んでいるとき、にわかに病を得て、日数を経ぬまま死んだ。死に臨んで、この太刀は五郎時宗の太刀だから宮寺に祀り納めてくれと宿主に頼むが、宿主は遺言に違えて売り払おうと川端にさしかかると、鞘から抜けでた太刀は水中に入ったかと思うや大蛇になり、瀬を登っていった。それより大蛇は村人を惑わすこと多く、祠を建立して鞘を祀ったところ、いつの間にか太刀は鞘に納まっていたという。
同書によればこの太刀の行方は定かではない、とのことですが、どうも高知市の龍乗寺にあるようです。
秋葉神社
御祭神 (読めず、大己貴命らしい)
ご利益
病気平癒他
尚、主な祭神の他、伝承によると秋葉神社より御分霊を戴きて合祀。防火の神として氏子は崇拝している。
仁井田神社
山祇神・他五柱
出世の神・商売繁昌・五穀豊穣・福徳円満
交通安全・山林農産・大漁の守護等
祠
尚徳館
社頭の石
なんでしょうか。
燈明杉(牡丹杉)
1.樹齢 1,000年(伝承)
2.胸高直径 270cm
3.樹高 25.0m
この杉は、下部枝では杉葉であるが、中程より上部はボタンスギ型の葉を持つ、稀れに見る珍しい杉である。伝説によると、宝永2年7月の仁淀川大氾濫の夜、また安政元年大地震の前夜にも、さらに日露役の時等、何等かの異変のある時には、この大樹の梢に大きな霊火が爛々と灯ったと、言い伝えられている。
里人は、この大樹を神木として崇拝して来ており、燈明杉とも言われる所以である。
国宝 | 金銅荘環頭大刀(有形)古墳末期大和時代 |
国重要文化財 | 木造菩薩面二面(有形)平安時代 |
村文化財 | 銅矛 (有形)弥生時代 |
壺(仝)平安時代 | |
神宝(小野道風書)(仝)仝 | |
仁治元年の棟札(仝)仝 | |
木造菩薩面(仝)鎌倉時代 | |
後奈良院晨筆和歌短册(仝)室町時代 | |
蓬莱鏡(仝)仝 | |
三十六歌仙(仝)仝 | |
小村神社と牡丹杉(仝)天然記念物 | |
小村神社当家ナバレ(無形) |
国宝「金銅荘環頭大刀拵大刀身」の写真
11月15日の秋季大祭時に実物が公開されるようです。
境内図
「金銅荘環頭大刀拵大刀身」と「木造菩薩面」のレプリカ
村の駅ひだか(当社前から国道を西へ4kmほどの場所、位置)に「金銅荘環頭大刀拵大刀身」と「木造菩薩面」のレプリカが展示されています。
環頭大刀のレプリカ
昭和33年国宝指定
時代 上古時代(古墳時代)
所在地 高知県高岡郡日高村下分宮ノ内 小村神社蔵
外装 柄頭長:7.5cm 鞘長:92.1cm
刀身 身長:68cm 重量:527g
土佐二宮 小村神社の御神体で、高知県内で3つしかない国宝の1つです。
金銅(銅に金めっきしたもの)製の柄の頭(環頭)に二体の竜が玉をくわえた透かし彫りがあり、こうした柄頭を持った大刀を「環頭大刀」と言います。
制作年代は、約1,400年前の古墳時代後期のものと推定され、日本最古の伝世品(現在まで大切に伝えられてきたもの)であるとも言われております。また、ここまで完全な姿で保管されているものは、他に例を見ません。
刀身は、錆びていたものを研ぎ直したものですが、見事な直刀であることが伺えます。
※複製品(平成25年度製作)
土佐二宮 小村神社の御神体で、高知県内で3つしかない国宝の1つ(昭和33年指定)です。本物は、小村神社の秋の大祭(11月15日)でのみ拝観できます。
約1400年前の古墳時代後期のものと推定され、日本最古の伝世品であるとも言われており、柄の頭(環頭)に二体の竜が玉をくわえた透かし彫りが特徴です。
この複製品は、代々から日高村政に多大なご支援をいただき、現在村の医療を担っていただいております、特定医療法人仁生会(細木病院グループ)理事長細木秀美様のご厚意により製作させていただきました。また、刀身については、県の「土佐の匠」に認定されている、高岡郡四万十町の鍛造職人 梶原照雄様に製作していただき、寄贈を受けました。心より感謝申し上げます。
木造菩薩面のレプリカ
昭和32年 国重要文化財指定
時代:藤原時代 所在地:日高村下分宮ノ内 小村神社蔵
左 縦:36.0cm 横:21.0cm・厚:14.5cm
右 縦:36.0cm 横:21.2cm・厚:15.7cm
約1000年前の平安時代後期の様式で、材質は樟(くす)で神仏習合時代の歴史を伝える貴重なものです。温和な面相は、古代ギリシア美術から通ずるアルカイク・スマイルを思わせます。
両面ともクス材の一木造で、表面に彩色を施し、髪を黒彩、眉、まぶた、ひげを黒描しています。
垂髪で地髪を疎彫とし両耳の上に巻毛二条を彫り、目、鼻の孔のほか両耳の上にも紐を通す孔を穿いており、右面は穏和な表情の面、左面は口の両端をあげて、あたかも微笑しているかのような表情を示す面です。
瀬の低い宝髻ゆるやか弧を描いて外に張り出す天冠台、穏やかな肉付けを施してやさしい相好など、平安後期の特色を備えた行道面(ぎょうどうめん)の優品です。
由緒
土佐二ノ宮として有名な小村神社は、今から1400年以上の昔、用明天皇2(587)年に創建されました。御祭神は国常立命で国宝の「金銅荘環頭大刀拵大刀身」がご神体として祭られ、他に国の重要文化財の「木造菩薩面」など多数の文化財が所蔵されており、毎年11月15日の秋の大祭で一般公開されます。
祈年祭 | 三月七日 |
夏季大祭 | 七月二十日 |
秋季大祭 | 十一月十五日 |
新嘗祭 | 十二月十四日 |
神社宝物拝観は年一度十一月十五日だけとします(午前十時より午后三時まで)
人皇三十一代用命帝の二年、高岡の首(郡長のこと)と日下氏(当時kの付近を支配していた人)が、先祖の国常立命を祭って創建し御霊に環頭の大刀を奉納したと伝えられる国史現在社で、元国の安上官幣の御社であった。往古は土佐二の宮で、二の宮天神と称し日下の総鎮守である。祭神は国常立命で御神体は大刀である。御神体の環頭大刀は国宝に、木造の菩薩面二点は重要文化財にいずれも一九五七年指定された。その他の社宝に南北朝時代の銅鏡二面、三十六歌仙額、小野道風の書等がある。
社殿の背後に樹令一千年の「燈明杉」又は「牡丹杉」と称する老杉がウッ蒼と天を摩し壮厳さを感じさせている。この杉の大木は下枝は杉葉であるが中程より上は檜かハクの葉様で稀れに見る珍種である。伝説によると宝永二年七月仁淀川大氾濫の夜、また安政元年の大地震の前晩、日露役の時など何か異変ある時には杉の梢に大きな霊火が爛々と懸ったとのことで、里人は神木として崇拝して来たものである。
社伝によれば創建は用明天皇2年(587)。
元は伊予国御三戸(愛媛県上浮穴郡久万高原町の御三戸嶽の辺り)に鎮座し、洪水で越知町宮地に流され、後に再度の洪水で現在地に流されたという伝承もあるようです。
関係があるかはわかりませんが、久万高原町上黒岩にある御三戸神社(位置)は祭神が当社と同じ国常立命。
越知町宮地には現在も小村神社(位置)が鎮座しています。
三代実録 貞観12年(870)3月5日丁巳条にみえる「土左国…従五位下小村神従五位上」は当社に比定されています。
仁治元年(1240)、貞和3年(1347)の棟札に、当初造替には国司があたっていたのが、次第に地頭が行なうに至ったこと、仁淀川中上流の吾河山・別府山・横川山から用材が拠出されていたことが記されているようです。
貞和3年の方の棟札には、「正一位二宮小村大天神」とあり、この頃には二宮とされていたとみられます。
貞和以降は蓮池城主大平氏の庇護を受け、文亀3年(1503)に三十六歌仙図の奉納があったといいます。
江戸時代になり、山内氏が入国すると当社の神田は没収され、慶長6年(1601)の知行割によって与えられたのは神田2反と神宮寺への2反というわずかなものだったことが『南路志』にみえます。
明治元年、県社に列格。
しかしその後なぜか郷社になり、大正13年県社に再昇格。
祭神は国常立尊。
『土佐幽考』に「姓氏録日下部神饒速日命孫比古由支命之後也又云高岳首同神十五世孫物部鹿火連之後也蓋日下部与高岳首同祖在同郡而斎祖神者乎」とあり、日下部・高岳首の共通の祖神として国常立尊が祀られたという見方もあります。
御神体である金銅荘環頭大刀そのものが信仰対象となっていたようであり、祭神を未詳とする資料もあります。
また小知命を配祀。
『越知町史』に小市国造乎知命との関連を示唆する記述があるようですが、未確認。
御朱印
御朱印はあります。
宮司さんは常駐されていないようで、近所の人に伺ったところ休日(土日どちらかだけかも)の午前中のみいらっしゃるそうです。万全を期すなら事前連絡がよろしいかと。
アクセス
高知市から国道33号を西へ。
途中から高知西バイパスに乗り、波川ICを出たら再び国道33号に合流。
合流して1.5kmほど西へいくと日高村下分小村交差点(位置)があり、そこが社頭。
一の鳥居と二の鳥居の間が駐車場。
神社概要
社名 | 小村神社(おむらじんじゃ) |
---|---|
通称 | – |
旧称 | 小村大天神 二の宮天神 |
住所 | 高知県高岡郡日高村下分1794 |
祭神 | 国常立命 |
配祀 | 小知命 |
社格等 | 日本三代実録 貞観十二年三月五日丁巳 小村神 従五位上 土佐国二宮 |
札所等 | – |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | – |
駐車場 | あり |
公式Webサイト | – |
参考文献
- 「小村神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「小村神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
- 谷川健一編『日本の神々 神社と聖地 第二巻 山陽・四国』白水社, 1984
- 明治神社誌料編纂所編『府県郷社明治神社誌料 下巻』明治神社誌料編纂所, 1912(国会図書館デジタルコレクション 487-488コマ)