黒嶋神社。
新居浜市黒島に鎮座。通称 黒嶋神宮。
式内社 黒嶋神社に比定される神社。
境内
参道
一の鳥居は柱だけ残っています。
社号標
手水舎
二の鳥居
トマソン的な石段
句碑
雨遷は馬越(中山)三郎先生の俳号なり
旧制西条中学、次いで三島中学で教鞭を取られ、俳句、和歌を愛された。
この作品は昭和三年三島中学校友会誌に発表されたものである。
先生は黒嶋神社の氏子なり。
昭和六十年四月吉日
門弟 真鍋充親建之
「神苑を木深く灯し初詣」
前方の灯籠は宇田屋利兵衛の子孫が、祭、正月には火を灯して参拝者を向えた大晦日の光景である。
石段
手前のは鳥居の根巻?
狛犬
石段上
社殿
拝殿
昔中国に三色の珠が有り
智 情 意
又は
智 仁 勇
を表わすと云います
三つ心を珠にたとえたのでしょう
一念をこめて持ち上げると珠が軽くなると云います
赤は情
青は智
黄は意
本殿
境内社等
若宮神社(荒神さん)
松尾神社
稲荷神社
天神社
天神社狛犬
石長姫神社
祠群(1枚目左端は猿田彦神社、他は不明)
中程ですごいねじれ方をしている木
御神木?
木の根元に力石 願い石
石を一つ拾い願い込めて持ち帰ります。願いがかなったら、石をもう一つ加えて二つにして返します。
鰐石
秀吉の朝鮮出兵の際、当地から参戦した3名の水夫が持ち帰った石だそうです。
昭和60年(1985)12月5日 市指定
黒嶋神宮境内に群生する椿は、ヤブツバキの類で、市内の山や林等によく見られる常緑樹ですが、このように、大・小さまざまのヤブツバキの生い茂る林はとても珍しいことです。
この林は、クロガネモチ、クスノキ、エノキ等の大木やヤブニッケイ、サカキ、カゴノキ、アラカシ、イヌガシ、トベラ、マテバシイ等の照葉樹のまじり合った林になっています。
そして、昭和20年(1945)ごろまで、これらのヤブツバキの実から油を採取していたそうですが、今では、小鳥の好いねぐらになったり、花の蜜を吸いにいろいろな小鳥の集まる場所になっている。
この貴重なツバキの林を、みんなで大切に保存することにつとめましょう。
案内板を見て近くの木を撮ってみましたが、これ椿でしょうか…
社務所兼ご自宅?
ただお留守でした。数年前に宮司さんが亡くなられたという情報がネットにあったので、通常は無人かと思われます。
由緒
神社名 | 黒嶋神宮、黒嶋大明神 |
鎮座地 | 愛媛県新居浜市黒嶋百七番地 |
祭神 | 大山祇神、木花咲耶姫命、天御中主神 |
末社 | 天神社、松尾神社、稲荷神社、若宮神社、恵比寿神社、海神社 |
社格等 | 延喜式内社(伊豫國二十四社の内) 南朝勅願所、西条藩祈願所(六社内) 明治四年郷社 昭和十四年縣社 |
沿革 | 斉明天皇西征の折、軍船中の大田姫が産気づき黒島に下船し、神社に安産祈願した所、大伯皇女を安産した。当時この燧灘を大伯海と云っていた。木花咲耶姫命の御神徳とされ、以後遠近より妊婦の参拝が多い。安産石を一ケ持って帰り御礼に二ケにして返すと子供が元気に育つと云う。 |
祭礼 | 大祭旧暦九月八・九日、現代は新居浜市統一に合わせている。歳旦祭、夏祭(輪くぐり)神嘗祭、大祓、月次祭 |
文化財等 | 西条藩主御墨付、各種古文書多数 境内林、市指定天然記念物「椿の群林」 |
安産祈願、厄除祈願、海上安全、交通安全、家内安全、試験合格、命名相談等に参拝者が多い。
社伝によれば創建は仁徳天皇の御代。
新居郡伊王郷(和名抄の丹上(井上)郷にあたるか)一円の宗社だったとされます。
斉明天皇西征の際、船中で大田皇女が産気づいたため、黒島に降り当社に祈願したところ、大来(大伯)皇女を安産したという伝承があります。
当時燧灘は大伯海と呼ばれていたそうで、大伯海で生まれたので大伯皇女と名付けたということでしょうか。
この大田皇女の出産の話は、日本書紀 斉明天皇7年(661)正月甲辰(8日)条の「御船到于大伯海。時大田姫皇女産女焉。仍名是女曰大伯皇女」を指していると思われますが、通説では大伯海は備前国邑久郡(現在の瀬戸内市辺り)付近の海とされています。
三代実録 貞観9年(867)2月5日乙亥条に「授伊予国…正六位上浮嶋神從五位下」とある「浮嶋神」について、「黒嶋神」の誤記あるいは旧名であるとし、当社に比定する説があります(『愛媛面影』『新居浜市誌』)。
ただ、東温市に浮嶋神社が存在し、そちらの方が有力説のようです。
延喜式神名帳では「伊予国新居郡 黒嶋神社」とみえています。
菅原道真や紀貫之の奉幣があったという伝承も。
寛文10年(1670)には西条藩主松平氏が高2石を寄進、西条藩の祈願所六社の一つとします。
明治4年郷社、昭和14年県社列格。
戦後、単立神社となり黒嶋神宮と称したようですが、その後神社本庁に所属したようで、現在の正式名称は黒嶋神社となっています。
御朱印
御朱印の有無は不明。
以前は授与されていたそうなのですが、先述の通り宮司さんが数年前(2010年代中頃?)に亡くなられたため現在は授与されていないらしい、という情報が古今御朱印研究室さんにありました。
印自体が残っているのであれば、現在の宮司さん(兼務?)や氏子総代さんと連絡が取れれば頂ける可能性もあるかとは思いますが、そのあたりは未確認。
アクセス
新居浜市中心部から県道13号を東へ。
多喜浜と阿島の境目の交差点を北へ。
800mほど先、黒島入口交差点の北で右手の側道へ(案内看板あり)。
海沿いの道を進み、突き当りを左へ(ここにも案内あり、この先道狭い)。
そのまま道なりに行けば社頭石段下に出ます。
駐車場は石段右手の社務所下と、石段左手から境内に入った倉庫手前あたりです。
神社概要
社名 | 黒嶋神社〔黑嶋神社〕(くろしまじんじゃ) |
---|---|
通称 | 黒嶋神宮 黒嶋大明神 |
住所 | 愛媛県新居浜市黒島2-11-40 |
祭神 | 大山祇命 木花咲耶姫命 天御中主神 |
社格等 | 式内社 伊予国新居郡 黒嶋神社 旧県社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | あり |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 39 愛媛県の地名』 平凡社
『愛媛県神社誌』 愛媛県神社庁