賀茂那備神社(隠岐の島町加茂)

賀茂那備神社。

島後の南、海辺の集落、加茂に鎮座。

式内社 賀茂那備神社に比定される神社。

広告

境内

鳥居

 

額束の葵紋

 

狛犬

 

神門

 

手水舎

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿

境内社等

祠や玉垣?の残骸

 

神社の南東すぐの場所にある、玉垣に囲われた空間

大きな松が一本立っているのですが、御神木でしょうか。

 

的の前

昔、都を切り開き、鴨川のほとりに住んでおられた別雷神は、次の行き先を決めるのに、葵の葉を結んだ矢を射放った。

その矢を追って、川を越え、野を越え、ついに若狭の港から船で追い、島にたどり着いた。

入り江に近づくと、かたわらの断崖絶壁にまぎれもなく、葵の葉を結んだ矢が突き刺さっていた。

島の名は隠岐であった。そこでその湾に加茂の名をつけ、別雷神は、加茂の地域を開発し、人々の暮らしを導き、住みよい村落を作った。

後に加茂那備神社に祭られ、今も、その矢の立った岩を「的の前」と呼んでいる。

的の前と言われる岩がどこなのかはわかりませんでした…(上の玉垣に囲われた場所?)

由緒

寛保2年(1742)の『賀茂大明神伝記』によれば、創建は孝謙天皇の御宇、天平年間(729~749)。

玉安姫が隠岐に入り、当地に造営し、長く給仕したとされます。

また、「隠岐賀茂大明神則山城国賀茂別雷皇大神宮同徳一致之神也」とあり、賀茂別雷神社の分霊とされているようです。

 

延喜式神名帳にみえる「隠岐国穏地郡 賀茂那備神社」は当社に比定されています。

 

明治5年村社列格。

合祀の素盞鳴尊については、往古宇津宮という所に鎮座しており、それを合祀したとのこと。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

西郷港から国道485号を西に向かい、玉若酢命神社の南(位置)で県道44号へ。

3.5kmほど先(位置)で左折。200mほど先の分岐を右に進み、道なりに行けば神社前へ。

鳥居脇に駐車スペースあり。

神社概要

社名賀茂那備神社(かもなびじんじゃ)
通称
旧称

加茂大明神

鴨大明神

住所島根県隠岐郡隠岐の島町加茂342
祭神別雷神
配祀

素盞鳴尊

玉安姫命

社格等

式内社 隠岐国穏地郡 賀茂那備神社

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場あり
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「加茂村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「賀茂那備神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十一巻 山陰道4』皇學館大学出版部, 1983