有木神社。
西郷港の北西、有木に鎮座。
大正時代に隠岐国総社を合祀したとされる神社。
境内
鳥居
参道石段
二の鳥居
狛犬
『平成祭データ』には境内社として大山神社(祭神 大山祇命)が記載されていますが、見当たらず。
社殿
拝殿
扁額
本殿
社殿全景
由緒
創建は大正2年8月30日。
村社大苗神社、同那智神社、同立鉾神社、同総神社、同白髪神社、同日吉神社、同能義神社、無格社熊野神社の8社を合祀、有木神社としたのが始まり。
元々当地にいずれかの神社が鎮座していたのかは不明。
この合祀された神社のうちの、総神社が隠岐国総社であったという説があり、『神道大系』の神社編1 総記(上)にて、もとは総神社が惣社であったが、いつしか玉若酢命神社と混同されたという説が紹介されています。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
西郷港から県道323号を北上。
ここで右折、直進すると神社前へ。
駐車場はありません。
神社概要
社名 | 有木神社(あらきじんじゃ) |
---|---|
住所 | 島根県隠岐郡隠岐の島町有木前田21-2 |
祭神 | 大山咋命 建御名方命 大己貴命 保食神 逸玉男命 伊弉冊命 |
社格等 | 隠岐国総社(合祀の総神社) 旧村社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし |