膽澤川神社〔石碑〕(奥州市胆沢区若柳字橋本)

膽澤川神社石碑。

胆沢区若柳字橋本、旧三堰取水口のそばにある石碑。

広告

石碑

手前に建つ用水路改修記念碑と水利組合合併記念碑

 

時期的に、碑は雑草に埋もれていました

 

石碑

延喜式神名帳陸奥百座内

膽澤川神社

別当横枕屋舗孫左右衛門奉寄進之

と刻まれています。

 

旧三堰取水口

この近くの胆沢川右岸に水沢上水道集水道があります。

そのあたりに「旧三堰取水口」がありました。取水口は、もはや残っていませんが、水路の跡は点々と残っています。

『三堰』は、昭和十一年に茂井羅堰と合併(取水口を現茂井羅堰頭首工に一本化)するまでは、胆沢扇状地の北端の農業用水路でした。現在は茂井羅北堰水系に整理統合されています。

さて、旧三堰の受益地をたどってみましょう。胆沢区若柳字橋本が、堰本(取水口)で、若柳字卯台、嶋袋、南都田字中井、猪川、上戸、水沢区佐倉河字中半入を通り、梅泉堰と呼ばれ、更に九蔵川と呼ばれながら国指定史跡胆沢城域を潤し北上川に注いでいるものです。

名前の由来は、謎です。明治生まれの故老は、「三堰は一本だ」といいつつも、「昔は三本だったのかなあ」とも話していました。

碑の後ろに建つ旧三堰取水口の説明板。

説明板の割に「謎です」と言い切る辺りが素敵です。故老のアバウトな話も和みます。

由緒

膽澤川神社の由緒については於呂閇志膽澤川神社の記事をご参照ください。

 

この石碑の建立年代は不詳。

『胆沢町史』によれば、昭和22年(1947)の胆沢川の氾濫で明神川原、横枕川原(於呂閇志膽澤川神社の北東辺りの川原らしい)一帯の堤防が崩壊し、その後護岸工事が行われた際に横枕川原で発見され、元山田(現在地のことか)に移されたとのこと。

元は明神川原にあったといわれているそうで、つまるところ元からこの近辺にあったようです。

 

ただ『安永風土記御用書出』には「横枕にある明神は何神であるか不明である」とあるそうで、安永の頃には既にこの碑が倒れて埋まっていたと『胆沢町史』は推定しています(『安永風土記御用書出』の時点で既に横枕の社地は洪水で欠落し社殿はなかった模様)。

この碑が当所建っていた明神川原の地は、猿岩の胆沢川神社の遥拝所的な場所だったのかもしれません。

『日本の神々』は当社移転の各説(於呂閇志膽澤川神社の記事に詳述)は根拠に乏しく、横枕が元々の社地であった可能性が高いとしています。

 

御朱印

御朱印はありません。

アクセス

於呂閇志膽澤川神社の参道入口から国道397号を東に300mほど行ったところに十字路(位置)があり、そこから北へ250mほど。

用水路に架かる橋の袂に碑はあります。

駐車場はありません。

神社概要

社名膽澤川神社〔石碑〕(いさわがわじんじゃ)
通称
旧称
住所岩手県奥州市胆沢区若柳字橋本
祭神

沢女命

水速女命

社格等式内社 陸奥国膽澤郡 膽澤川神社
札所等
御朱印なし
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考現社地:於呂閇志膽澤川神社

参考文献

  • 胆沢町史刊行会編『胆沢町史 2 古代中世編』胆沢町, 1982
  • 谷川健一編『日本の神々 神社と聖地 第十二巻 東北・北海道』白水社, 1984