天戸八坂神社。
東みよし町昼間、箸蔵駅の東約1.3kmほどの場所に鎮座。
式内社 天椅立神社の論社。
境内
鳥居
扁額
扁額の字は「八坂」でなく「八阪」。天戸神社に八坂神社を合祀したので両社名が併記されています。
注連石と参道
境内には地区の集会所もあります。
社殿
拝殿
本殿
由緒
創建時期、由緒不詳。
当社の社名は神社の西を流れる小川谷川上流から雨戸に乗って流れてきた神を祀ったことに由来するという言い伝えがあります。
『阿波志』に「雨戸祠亦昼間村に在り、或は曰く延喜式に所謂天橋立神是也」と記載がある他、『阿波國式社略考』等では当社を延喜式神名帳にみえる「阿波国美馬郡 天椅立神社」に比定していますが、その理由は「あま」の訓みの共通性によるものでそれ以上の積極的な理由は見当たらないのだとか。
かつては雨戸大明神、天戸明神と称され、明治3年に天戸神社に改称。
その後昭和21年に八坂神社が合祀されて天戸八坂神社になりました。
御朱印
御朱印はありません。
が、天椅立神社(宮司さんが同じ)は宮司印に墨書きという形で拝受することができたので、当社も同様の形で頂くことはできるかもしれません。
アクセス
箸蔵駅の東1.2kmほどのこの交差点で県道12号から脇道に入ります。東みよし町三好庁舎の案内が出ています。
100mほど先に神社の入口があります。
鳥居をくぐった先、境内に駐車可能。
神社概要
社名 | 天戸八坂神社(あまどやさかじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 雨戸大明神 天戸明神 |
住所 | 徳島県三好郡東みよし町昼間字上光明寺3751 |
祭神 | 高皇産霊神 豊磐間戸神 櫛磐間戸神 素盞嗚命 |
社格等 | 式内社 阿波国美馬郡 天椅立神社 旧無格社 |
御朱印 | なし |
駐車場 | 境内駐車可 |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社
『徳島県神社誌』 徳島県神社庁