医家神社。
阿波池田駅の東、住宅地の中に鎮座。
式内社 倭大国玉神大国敷神社二座の論社。
境内
社頭
鳥居
鳥居脇のご神木らしき木
狛犬。ユーモラスな顔。
手水舎
社殿
拝殿
本殿
本殿の扉脇に狛犬
境内社 5社
式内社調査報告では境内社として新田神社、和霊神社、菅原神社、愛宕神社を挙げていますが、そうすると1社が不明ということになります。
社日塔
由緒
享保・寛政両期に火災に遭い、社伝・記録等を全て消失。
社名の読みは式内社調査報告には「医家は『イケ』と訓み、祭神が薬神であるためこのように称されたといふ」とあります。
また阿府志は医家は池のことであり、池田町の名の起こりとの説を挙げています。
平成「祭」データでは「いげ」とされています。
徳島県神社誌によれば、池田町シンヤマの磐坂神社(池田町シンヤマ3959)に以下の口伝があるそうです。
「往古には磐坂大権現と称した。磐坂日子神を奉りし故に名付奉りし御名なりと。後、祭神山を下り給う。此の宮今の医家神社なりという」
これによれば磐坂神社が当社の旧社地にあたることになります。
祭神
現在、祭神は大国主神と少彦名神とされていますが、当社が倭大国玉神大国敷神社であるならば本来は倭大国玉神と大国敷神が祭神だったのでしょうか。
御朱印
御朱印はありません。
余談
神社とは関係ありませんが、池田町の阿波池田駅周辺はマチ、シンマチ、シマ、シンヤマ等カタカナの地名ばかりです。
ハヤシ、サラダ、クヤウジなんてのも…
ネットで調べると、明治の頃にカタカナは洒落ている、先進的との理由で地名をカタカナ表記にした、という話を見かけましたが真偽は不明。
ハヤシ、サラダは林、更田なんでしょうが食べ物を想像してしまいますね。
なお、池田町サラダで三芳菊酒造を連想する方もいらっしゃると思います。
実は当社から徒歩5分ほどのところにあります。
アクセス
井川池田IC入口交差点を西へ。500m先の分岐を左に入り、県道5号へ。1km先、赤い庇のたばこ屋さんの角を右折すると神社前。
境内に駐車可能。
この辺から入れます。
神社概要
社名 | 医家神社(いけじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 医家大明神 池神 |
住所 | 徳島県三好市池田町マチ2286 |
祭神 | 大国主神 少彦名神 |
社格等 | 式内社 阿波国美馬郡 倭大国玉神大国敷神社二座 旧郷社 |
御朱印 | なし |
駐車場 | 境内に駐車スペースあり |
備考 | 磐坂神社が旧社地? |
コメント