建神社。
穴吹駅の北1.2kmほど、拝原交差点の北西そばに鎮座。
式内社 弥都波能売神社および建神社の論社。
境内
鳥居
嘉永五年の建立。扁額には「天王宮」
石段
石段途中の狛犬
社殿手前の狛犬
灯篭
派手というかなんというか。
社殿
拝殿
本殿
境内社
境内社
由緒
創建時期、由緒不詳。
藩政末期に社地から古鏡二面が出土、その一面に「奉建神社貞永元年八月吉辰」の銘があったと伝えられ、延喜式神名帳にみえる「阿波国美馬郡 建神社」の論社になっています。
しかしこの古鏡は現在所在不明で、『特選神名牒』ではこれを疑問視しています。
また、同じく延喜式神名帳にみえる「阿波国美馬郡 弥都波能売神社」の論社ともなっています。
これについて、『式内社の研究』に次のようにあります。
式内社の研究
拝西の西端で脇町への道の下に清泉が湧いている。これに臨んで道の北側に天王祠があったがこの祠が式内弥都波能売神社に違いない。(中略)今は民家の下となっているがまことに清冽で且つ豊富である。土地の人はこの水を「水神さん」と呼んでいる。社はもとこの上(道の上)―今の鳥居の所にあったが明治40年頃北の台地に上って建神社と称している。地名辞書に拝原に竜王の祠ありとしているがそれはこの式社を指しているらしい。
ただし、当社移転の記録は他に見えません。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
県道12号、拝原交差点のすぐ西に鳥居が立っています。
鳥居右の道を上がっていくと↓の場所に境内に入る細い道があります。
軽なら入れるくらい。
近隣のお店で買い物して駐車場お借りする方がよいかも。
神社概要
社名 | 建神社(たてじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 牛頭天王 |
通称 | 天王宮 |
住所 | 徳島県美馬市脇町大字猪尻建神社下南1 |
祭神 | 建速須佐之男命 |
社格等 | 式内社 阿波国美馬郡 建神社 式内社 阿波国美馬郡 弥都波能売神社 旧村社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | 境内駐車可 |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社
『徳島県神社誌』 徳島県神社庁