豊由気神社(静岡市清水区庵原町)

豊由気神社。

静岡市清水区庵原町に鎮座。

式内社 豊積神社の論社。

広告

境内

社頭

 

鳥居

 

社号標

 

手水舎

 

狛犬

社殿

拝殿

 

扁額

 

中門(?)

 

本殿

境内社等

御神木?

 

境内社鳥居

 

境内社

 

中の祠

『静岡県神社志』には境内社として神明社、宗像神社、八幡宮、天神社、天王神社、大歳御祖神社、金刀比羅神社、小里神社、金谷神社、小路神社、小外神社、山梨神社、中井神社、山本神社、新田神社が挙げられており、「小里神社以下一棟内に並祀」とあります。

境内の由緒書にも境内社が列記されていますが、若干相違があります。

いずれにせよ、現在は他に社がない(一応下掲の石祠はありますが祭祀がされている感じではない)ので、こちらに全て合祀されていそうです。

 

境内の石祠

由緒

郷社 豊由気神社御由緒

祭神 豊受姫命

相殿 村社 一ノ宮 祭神 木花開耶姫命 明治八年十二月二十五日村社ニ列セラル

社格 明治八年十二月二十五日郷社ニ列セラル

社地 清水市庵原町宮ノ後

社域 四百二十六坪

氏子 清水市庵原町

祭日 十月十七日

神饌幣帛料庵原郡供進明治四十年六月二十一日指定セラル

由緒

謹テ旧記ヲ按スルニ今ヨリ凡一千八百六十三年ノ昔人皇第十二代景行天皇ノ御宇皇子日本武尊御東征ノ砌廬原郡ニ豊積神社或ハ止由気神社トシテ豊受大社ヲ祭ラセ給ヒ同時ニ安倍郡神部神社ニ天照大神ヲ祭ラセ給フ即両宮ヲ廬原安倍ノ国ニ祭リ給ヒシヲ以ツテ二ノ宮ト称セリ相殿一ノ宮ハ後ニ至リ勧請セシモノナリ

境内神社

小里社 伊佐奈岐尊 金谷社 金山彦命 小路社 保食命 小外社 保食命 山梨社 大山祇命 中村社 保食命 下川原社 保食命 山本社 御嶽大神 新田社 保食命 八幡社 誉田別命 天神社 菅原道真公 天王社 素盞嗚命 大歳御祖神社 御歳神 大門社

 

祭神追誌

豊受姫命ハ伊佐奈岐命ノ孫姫ナリ 日本武尊御東征ノ砌廬原郷ニ食物ノ神トシテ祭ラセ給フ

相殿一ノ宮祭神木花開耶姫命ハ大山祇命ノ姫ニシテ瓊瓊尊ノ妻ナリ古来ヨリ縁結安産ノ神トシテ祭リシモノナリ

尚ヲ境内神社ハ各町内ノ祭神ニシテ其ノ総テガ食物ノ神又ハ悪病除ノ神トシテ古クヨリ村内安全ヲ祈願セシモノナリ

創建時期は社伝によれば景行天皇の御宇(71~130)。

日本武尊が東征の際、安倍郡神部神社に天照大神を、当地に豊受大神を祀ったのに始まり、これを以て(伊勢の内宮外宮に照らして?)二の宮と称したといいます。

元は東征の副将軍であった吉備武彦命の子の意加部彦命が祭祀を司り、以降廬原国造家が世襲していたのが、延暦17年(798)に世襲を免ぜられ、その後神社は衰微したとされています。

 

延喜式神名帳にみえる「駿河国廬原郡 豊積神社」に当社をあてる説があります。

『惣国風土記』の「豊積神社或止由気神社日本武尊祭之地也、国中之二宮也」という記述に基づくようで、『駿河志料』がこの説をとっています。

しかし『惣国風土記』は偽書とされているため、それに基づくこの説にも疑問が呈されており、『特選神名牒』は「今按偽風土記に豊受大神を祭るとあるは豊積の豊の字より思よせて云る説なれば取るにたらず姑附て考に備ふ」とします。

社伝や『惣国風土記』の記述からすると駿河国二宮ともとれますが、不明。

後に浅間神社を勧請したために一宮とも称されたようで、『駿河志料』には「一之宮、二之宮」という名で立項されています。

 

明治8年郷社列格(相殿の一ノ宮は同日に村社列格)。

 

祭神は豊受姫命。

相殿に木花開耶姫命を祀っています。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

清水駅の少し北、国道1号袖師交差点(位置)から県道338号を北西に。

静清バイパスを跨いで(ここから338号じゃなくなりますが)さらに進み、庵原小学校近くの交差点(位置)を左折。突き当りを右折。その先200mほどで神社。

駐車場はありません。

神社概要

社名豊由気神社(とよゆけじんじゃ)
通称
旧称豊玉明神
住所静岡県静岡市清水区庵原町2894
祭神豊受姫命
相殿木花開耶姫命
社格等

式内社 駿河国廬原郡 豊積神社

駿河国二宮

旧郷社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考

参考文献