高於磐座神社。
大野市木本に鎮座。
式内社 高於磐座神社に比定される神社。
境内
社号標
一の鳥居
扁額
手水舎
二の鳥居
狛犬
社殿
拝殿
扁額
本殿覆屋
本殿
本殿の狛犬
境内社等
本殿左右に境内社
雷神社と秋葉神社だそうですが、どちらがどちらかは不明。『神社明細帳』春日神社項にみえる境内社の雷神社、秋葉神社にあたると思われます。
なお同項には神明神社の名も見えますが、現存せず(戦後の神社明細書で既に記載から落とされている)。
春日山城址の標柱
春日山城は松平直良が居城した城で、当社~背後の小丘の辺りがその跡にあたるようです。
由緒
創建時期、由緒不詳。
往古は鷹の巣という地にあったとする伝承があります。
社伝は、当社を延喜式神名帳にみえる「越前国大野郡 高於磐座神社」だと伝えています。
明治43年に字三滴から字堂山(=現在地)に遷座し、春日神社を合祀(当地は元来春日神社の鎮座地だったと思われる)。
鷹の巣と三滴が同じ地を指すのかは不明。
大正4年に社殿焼失、後に再建。
社名の漢字表記が資料によってまちまちで、『平成祭データ』は「高於磐倉」、『福井県神社誌』は「高尾磐倉」、登記上は「高尾盤倉」、境内社号標は「高於磐座」。
祭神は大山祇命、天津児屋根命、天照大日孁尊。
大山祇命が高於磐座神社の、天津児屋根命が合祀春日神社の祭神。
天照大日孁尊が祭神に加えられた経緯は不明ですが、前述の通りかつて春日神社の境内社として神明神社があり、戦後の資料では消えているので、神明神社が本社に合祀されたということなのかも。
なお『越前国官社考』は「上なる岩座神(=同書大槻磐座神社の記述を指す)と同体にて天孫瓊々杵尊にてましますならん」とします。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
木本の神明神社のちょっと東にあります。
神明神社から東へ田んぼの間の道を通り、清滝川の橋を渡ります。
橋の南にある藤昌庵の裏手に神社。
一の鳥居前右手の道から境内に車で入れます
神社概要
社名 | 高於磐座/高於磐倉/高尾磐座神社(たかを/たかおいわくらじんじゃ) | |
---|---|---|
住所 | 福井県大野市木本160字堂山22 | |
祭神 | 大山祇命 天津児屋根命 天照大日孁尊 | 現祭神 |
瓊々杵尊 | 『越前国官社考』 | |
社格等 | 式内社 越前国大野郡 高於磐座神社 旧無格社 | |
御朱印 | 不明 | |
駐車場 | なし(境内駐車可) |