高於磐座神社(大野市木本)

高於磐座神社。

大野市木本に鎮座。

式内社 高於磐座神社に比定される神社。

広告

境内

社号標

 

一の鳥居

 

扁額

 

手水舎

 

二の鳥居

 

狛犬

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿覆屋

 

本殿

 

本殿の狛犬

境内社等

本殿左右に境内社

雷神社と秋葉神社だそうですが、どちらがどちらかは不明。『神社明細帳』春日神社項にみえる境内社の雷神社、秋葉神社にあたると思われます。

なお同項には神明神社の名も見えますが、現存せず(戦後の神社明細書で既に記載から落とされている)。

 

春日山城址の標柱

春日山城は松平直良が居城した城で、当社~背後の小丘の辺りがその跡にあたるようです。

由緒

創建時期、由緒不詳。

往古は鷹の巣という地にあったとする伝承があります。

 

『式内社調査報告』は高於磐座神社項の地図にて、当社の西に鎮座する神明神社の位置を表示しています。同書によれば、木本から清瀧川を遡って宝慶寺に行く途中に数メートルの岩があり、そこが高於磐座神社の旧地(=鷹の巣?)らしいのですが、神明神社境内には大きな岩が転がっているという話もあるので、鷹の巣=神明神社の地なのかもしれません。

 

 

社伝は、当社を延喜式神名帳にみえる「越前国大野郡 高於磐座神社」だと伝えています。

 

明治43年に字三滴から字堂山(=現在地)に遷座し、春日神社を合祀(当地は元来春日神社の鎮座地だったと思われる)。

字三滴の場所は不明ですが、『式内社調査報告』によれば鷹の巣から洪水によって神体が下に流されることがあり、ある年の氾濫で「ソバンドサン(民家の傍にある堂さまの意?)」なる地に流れ着いたといいます。またそこに祠堂があって故老が若いときに相撲をとったという話を載せているので、ソバンドサン=三滴ではないかと思われます。

 

大正4年に社殿焼失、後に再建。

 

社名の漢字表記が資料によってまちまちで、『平成祭データ』は「高於磐倉」、『福井県神社誌』は「高尾磐倉」、登記上は「高尾盤倉」、境内社号標は「高於磐座」。

 

祭神は大山祇命、天津児屋根命、天照大日孁尊。

大山祇命が高於磐座神社の、天津児屋根命が合祀春日神社の祭神。

天照大日孁尊が祭神に加えられた経緯は不明ですが、前述の通りかつて春日神社の境内社として神明神社があり、戦後の資料では消えているので、神明神社が本社に合祀されたということなのかも。

 

なお『越前国官社考』は「上なる岩座神(=同書大槻磐座神社の記述を指す)と同体にて天孫瓊々杵尊にてましますならん」とします。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

木本の神明神社のちょっと東にあります。

神明神社から東へ田んぼの間の道を通り、清滝川の橋(位置)を渡ります。

橋の南にある藤昌庵の裏手に神社。

 

一の鳥居前右手の道から境内に車で入れます

神社概要

社名高於磐座/高於磐倉/高尾磐座神社(たかを/たかおいわくらじんじゃ)
通称
旧称
住所福井県大野市木本160字堂山22
祭神

大山祇命

天津児屋根命

天照大日孁尊

現祭神

瓊々杵尊

『越前国官社考』
社格等

式内社 越前国大野郡 高於磐座神社

旧無格社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし(境内駐車可)
公式Webサイト
備考旧地は鷹の巣、その後字三滴(=ソバンドサン?)

参考文献

  • 「高於磐倉神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十五巻 北陸道1』皇學館大学出版部, 1986
  • 福井県神社庁編『御大典記念福井県神社誌』福井県神社庁, 1994