大麻神社。
善通寺市大麻町、大麻山の麓に鎮座。
式内社 大麻神社に比定される神社。
境内
社頭
一の鳥居
扁額
社号標
注連柱
二の鳥居
参道石段
随神門
随神門横狛犬
手水鉢
社殿前注連柱と石段
社殿左斜め前の鳥居
注連縄の巻かれた木々は御神木でしょうか
社殿
拝殿
近年修理がされたそうで、屋根が緑から赤になりました。
扁額
拝殿内扁額
本殿
往古は今よりも南20間(約40m)にあったそうです。
その頃、社殿傍に朝湧いて夕枯れる「阿麻水」、その逆の「加良水」という井があったそうですが、枯れてしまい跡のみが残るとのこと。
境内社
白玖祖霊社・天神地祇社
「弟橘媛命を祀る」とありますが、社家の白玖氏は穂積氏の流れを組むとされる家系なので、遠祖穂積忍山宿禰(建忍山垂根)の娘である弟橘媛も祖霊社に祀られている、ということなのでしょう。
天神地祇社は天神地祇八百万神を祀る神社で、大正期に村内の神社多数を合祀しています。
石祠
最初、上掲の社に白玖祖霊社と天神地祇社が合祭されていると認識したのですが、後から写真をよく見ると間に「奉献 天神地祇社 社殿」と石碑が建っており、もしかするとこちらの石祠群が天神地祇社なのかも、と思いました。
社殿脇の石祠群
これは何でしょう?
奥宮?
ネット上にて奥宮があるとの情報を見かけたのですが、それについて言及している資料が見つけられませんでした。
宮司さんにお尋ねしたところ、確かに大麻山中に奥宮があったとの伝承はあるそうです。ただ既に道がなく、正確な場所や現在何らかの遺構が残っているか等は不明とのこと(宮司さんがお若い時に境内から山に入られた際には既に道がなかったそう)。
御旅所
一の鳥居脇に御旅所があります。
御旅所の注連掛鳥居(?)
御旅所
御旅所右手(神社寄り)には忠魂碑と鳥居が建っています
由緒
香川縣仲多度郡善通寺町大字大麻字上村山御鎮座
御祭神 天太玉命
相殿 天孫天津彦彦火瓊々杵尊 並供奉三十二神
由緒
天太玉命ハ天祖天照大御神石窟ニ御閉居セシ時天兒屋根命ト共ニ抜群ノ功績アリ又天孫瓊々杵尊神勅ヲ奉シ豊葦原瑞穂國ニ御降臨ノ折供奉三十二神ノ五伴緒ノ一神ニシテ忌部氏ノ祖神ナリ當神社ニ御鎮座ハ久遠ノ昔ナレハ不詳ト雖神武天皇ノ御代諸國ニ忌部ノ社ヲ建テ給ヒシ時祭リシ神社ナリト云即往古忌部氏ノ輩當國ニ麻ヲ植栽セシ時祖神ヲ此ノ地ニ奉斎シテ大麻ノ神ト尊稱セリ故ニ山名地名共ニ大麻ト稱ス
人皇第十二代景行天皇ノ御代癸巳二十三年讃岐ニ惡魚アリ時々災害ヲナス皇子神櫛王命勅命ヲ奉シ軍士ヲ率ヰテ當國ニ下リ給ヒ先國土平定守護ノ神ナル當大麻ノ神ヲ祭リ祈願ヲ籠メ給ヒシニ果シテ靈驗アリ遂ニ惡魚ヲ討誅シ給フ其ノ後皇子當國々造ニ任セラレ給ヒシ時當社ニ勅使ヲ立テ崇敬シ給ヒ穂積忍山彦根ニ勅シテ社殿ヲ修營シテ玉串ヲ納メ祭祀ヲ司ラシメ給ヘリ
天武天皇白鳳壬午十一年忍山彦根ノ裔穂積鵜麿ヲシテ天孫瓊々杵尊並供奉三十二神ノ神像ヲ配セ祀ラシメ給ヘリ現今御本社ノ相殿ニ奉安セル御神像乃之ナリ朱雀天皇天慶辛丑四年神主穂積志岐閽神狗形ノ朽損セルヲ改作ス現今神門内ニ安置セリ
清和天皇貞觀七年ニ勅アリ大麻大神ニ從五位上ヲ授ケ給ハル
醍醐天皇延喜十年從四位下ヲ授ケ給ハル其後後円融天皇承徳元年迄ニ正一位ニ昇リ給ヘリ其御加階毎ニ位田ヲモ寄セ給ヘリトソ上古ハ官庫ノ奉幣ニ預リ給フコト厚カリシカ中古兵燹ニ罹リ社殿焼失セリ然レトモ御神像ハ御神徳ニ依リ幸ニ其災ヲ逃レタリ後國司京極佐渡守高主再興シ奉リ後京極氏代々崇敬セリ
後白河天皇永暦四年祝部等神事ヲ穢シ奉リシニ依リ祟リ給ヘルニ神祇官龜卜ヲ奏セシカハ朝廷勅使ヲ立テ中祓ヲ科セテ清メシメ給ヒシコトアリ如斯靈驗著名神威赫々タル事古書ニモ往々見エタル最モ舊キ尊キ神社ナリ
昭和八年六月十九日社格昇格縣社ニ列セラレ同月二十九日神饌幣帛料供進神社ニ指定セラル
古書生駒記 綱目式社考 二十四社考 讃留禮記附録 大日記 二十四社名目 全讃史等ニ載スル所皆同シ
當神社ハ太古ヨリ大麻山ノ麓ニアリテ古今異説無シ
創建時期は不詳。
社伝によれば、神武天皇の御宇、諸国に忌部の社を建てた頃、讃岐忌部氏が阿波忌部氏と協力して讃岐を開拓、当地に麻を植えて天太玉命を祀ったとされます。
景行天皇23年(93)、勅を受け悪魚を征討した神櫛皇子は、征討の際大麻神に祈念し、平定後には穂積氏忍山彦根に当社社殿を修営させ、祭祀を掌らせたと伝わります。
この忍山彦根は現宮司家白玖氏の遠祖とされる人物。昭和22年の当社明細帳では、忍山彦根は忍山宿禰の嫡男で弟橘媛の兄とされ、『仲多度郡史』では「彦根は、日本記、景行記に見えたる忍山宿禰なるか、又は其の一族ならむ」としています。
白鳳11年(683)、神主穂積鵜麿(忍山彦根の20世孫)が瓊々杵命及び供奉三十二神木造を作り、相殿に奉安したといい、現在の配祀神はこの時に始まると思われます。
なお、当社所有の国指定重要文化財(旧国宝)として、「木造天太玉命坐像」「木造彦火瓊々杵命坐像」があり、社伝ではいずれも穂積鵜麿と作としています。ただし善通寺市の当社紹介ページには「作者は異なると思われますが、ともに平安後期の作」とあります。
三代実録 貞観7年(965)10月9日丁巳条に「讃岐国…従五位下大麻神…従五位上」、日本紀略 延喜10年(910)8月23日条に「讃岐国大麻天神従四位下」と見えます。
延喜式神名帳では「讃岐国多度郡 大麻神社」。
社伝によれば永徳元年(1381)までには正一位に昇ったとあります。
時期不明ですが兵火に罹り焼失(ただし『仲多度郡史』には「本社はその災を免かれ」とある)。
その後寛文元年(1661)丸亀藩主京極高和が再興し、以降京極氏の崇敬あり。
明治5年郷社、昭和8年県社に列格。
香川県神社誌
延喜神名式に『讃岐国多度郡小大麻神社』とありて延喜式内当国二十四社の一なり。神武天皇の御宇諸国に忌部の社を建て給ひし時祭祀せしものと伝へらる。伝ふる所によれば往古当国の忌部氏阿波の忌部氏と協力して大に讃岐を開拓し、此の地に麻を植ゑ、その祖神天太玉命を祭りて大麻の神と奉称せり。依て村の名を大麻村と云ふ。景行天皇二十三年南海に悪魚ありて其の害甚だしかりければ、天皇皇子神櫛王に勅して征討せしめ給へり。神櫛王当国に下り給ひて、大麻の神は天孫と共に国土を平定し給ひし神なりとて悪魚誅討を祈念し給ひ、平定の後当国に留り給ひて尊崇愈厚く、穂積忍山彦根をして社殿を修し祭祀を主らしめ給へり。(忍山彦根は現社司白玖氏の遠祖なり)白鳳十一年忍山彦根の裔穂積鵜麿、瓊々杵命及び天孫降臨の時供奉の神三十二柱の神像を造りて相殿に奉安す。
神階は三代実録に『貞観七年冬十月九日丁巳讃岐国従五位下大麻神授従五位上』。日本紀略に『延喜十年八月廿三日授讃岐国大麻天神従四位下』とありて御加階の度毎に位田の御寄進ありたりと云ふ。かくて永徳元年には正一位に昇り給へり。
その他朝野群載、嘉元御領目録、千手堂神名帳等にその名見え、往古より頗る著名の神社なり。中古社殿兵火に罹りしことありしも、御神像は事無きを得て今猶多数現存し、太玉命、瓊々杵命の御神像は現今国宝たり。丸亀藩主京極高和社殿を再興し、其の後京極氏代々の崇敬厚く、明治五年郷社に列せられ、昭和八年六月十九日県社に昇格あり、同月二十九日神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
仲多度郡史に『茲に大麻村の古伝記に「旧社の跡 去本社在南二十間許 其傍有称阿麻水加良水之井 朝阿麻水湧出而加良水涸渇夕加良水湧出而阿麻水涸渇当時神饌者朝夕取此水及世之降祀奠陵夷此井亦従廃埋」云々とあり。之れによれば本社の位置は少しく変れるものゝ如し。今も此の井の跡境内の南方にあり』と載す。
御朱印
御朱印はあります。
神社は通常無人なので、要連絡。
なお、櫛梨神社の御朱印も当社でいただけます。
アクセス
琴平駅の北西にある大麻町交差点(位置)で、国道319号から県道208号に入るとすぐに踏切があります。踏切を渡ると右側に鳥居が見えるので、鳥居を潜り直進。
200m程先に二の鳥居と階段がありますが、左に車道があり通行可。
突き当りに階段があるので左に迂回する道を上ると境内社務所前に出ます。その辺りに駐車可。
神社概要
社名 | 大麻神社(おおさじんじゃ) |
---|---|
別名 | 大麻天神 |
旧称 | – |
住所 | 香川県善通寺市大麻町字上ノ村山241 |
祭神 | 天太玉命 |
配祀 | 天津彦彦火瓊瓊杵尊 天香語山命/天櫛玉命/天糠戸命/天御陰命/天神立命/天三降命 天伊佐布魂命/天事湯彦命/天神玉命/天村雲命/天世手命 天湯津彦命/天神魂命/天乳速日命/天玉櫛彦命/天日神命 天伊岐志迩保命/天活玉命/天下春命/天鈿女命/天道根命 天明玉命/天造日女命/天表春命/天児屋根命/天椹野命 天背男命/天斗麻弥命/天八坂彦命/天少彦根命/天月神命 |
社格等 | 式内社 讃岐国多度郡 大麻神社 日本三代実録 貞観七年十月九日丁巳 大麻神 従五位上 日本紀略 延喜十年八月廿三日 大麻天神 従四位下 旧県社 |
札所等 | – |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | – |
駐車場 | 境内駐車可 |
公式Webサイト | – |
備考 | かつて大麻山中に奥宮があったという(存否不明、道なし) |
参考文献
- 「大麻村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「大麻神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
- 香川県神職会編『香川県神社誌 下巻』香川県神職会, 1938(国会図書館デジタルコレクション 104-105コマ)
- 式内社研究会編『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』皇學館大学出版部, 1987
- 谷川健一編『日本の神々 神社と聖地 第二巻 山陽・四国』白水社, 1984
- 明治神社誌料編纂所編『府県郷社明治神社誌料 下巻』明治神社誌料編纂所, 1912(国会図書館デジタルコレクション 307-308コマ)