沖波諏訪神社(穴水町字沖波)

沖波諏訪神社。

穴水町沖波に鎮座。

式内社 神目伊豆伎比古神社の論社。

広告

境内

社号標

 

石段

 

石段途中ののと鉄道能登線高架跡

2005年の廃線までは参道の上を通る形で線路がありました。当社の北東には沖波駅という駅があり、待合所の建物が残されています。

 

鳥居

 

参道

 

手水鉢

 

狛犬

社殿

拝殿

外観から近年建て替えられたもののようですが、竣工年は不明。

 

扁額

 

本殿覆屋

由緒

創建時期は不詳。

 

延喜式神名帳にみえる「能登国鳳至郡 神目伊豆伎比古神社」に当社をあてる説があります。

元は神目伊豆伎比古神社を称しており、時期不明ですが諏訪大明神を同殿としたそうです。

寛保2年(1742)の『前波村稲荷由来記』によれば、その頃は諸橋稲荷神社の摂社であったとのこと。

 

 

明治4年、村社に列格。

明治7年、沖波諏訪神社に改称(この時まで神目伊豆伎比古神社だった?)。

明治40年、八坂神社、火宮神社、恵比須神社を合祀。

 

『平成祭データ』は主祭神を神目伊豆伎比古命、加具頭遅神、配祀神を建御名方主命、事代主神、菊理比女命、蛭児命、大国玉命、須佐之男命とします。

昭和21年の神社明細帳では、建御名方主神、神目伊豆伎比古命、加具頭遅神、事代主神。

石川県神社庁のページでは、神目伊豆伎比古命、建御名方主命、事代主神。

 

日本遺産「沖波大漁祭り」

平成27年4月24日 文化庁指定

沖波大漁祭りは、穴水町の沖波諏訪神社の例祭(8月14日、15日開催)で、初日は、日中から夜遅くまで集落内をキリコが巡行し、二日目は早朝より立戸の浜と呼ばれる遠浅の海にキリコが入り、笛、鉦、太鼓の音色に合わせて海中を乱舞することで知られています。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

穴水から国道249号を東に走り、穴水町川尻の分岐(位置)で南に折れます。

約3.7km行ったところで分岐(位置)があるので右手(甲の案内が出ている方)へ。

4km弱行くと海沿いの県道34号に出ます(位置)。そこから東へ3km向かうと参道下にでます。

駐車場はありません。

参道下から少し東に行った沖波宮の下バス停のあたり(位置)を北に入り、沖波駅跡の少し先(位置)を左に折れて畑の間を抜けると境内に乗入れることができ、駐車可能です。沖波駅跡のあたりは道が狭いので注意。

神社概要

社名沖波諏訪神社(おきなみすわじんじゃ)
通称
旧称
住所石川県鳳珠郡穴水町字沖波ロ40
祭神

神目伊豆伎比古命

加具頭遅神

『平成祭データ』

建御名方主神

神目伊豆伎比古命

加具頭遅神

事代主神

昭和21年神社明細帳

神目伊豆伎比古命

建御名方主命

事代主神

石川県神社庁ページ
配祀

建御名方主命

事代主神

菊理比女命

蛭児命

大国玉命

須佐之男命

社格等

式内社 能登国鳳至郡 神目伊豆伎比古神社

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「沖波村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「沖波諏訪神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十六巻 北陸道2』皇學館大学出版部, 1985