大幡神杉伊豆牟比咩神社(輪島市三井町本江ヌ)

大幡神杉伊豆牟比咩神社。

輪島市三井町本江に鎮座。

式内社 神杉伊豆牟比咩神社の論社。

広告

境内

社頭

 

社号標

 

鳥居

 

扁額

 

参道

 

手前の狛犬

 

奥の狛犬

独特な造形。阿形の方はちょっと怖い感じ…

 

手水鉢

 

社殿前の石段から鳥居方向

社殿

拝殿

 

本殿

 

本殿への石段

妙に高い位置にあり登れず(周囲の草がない時期なら、脇から登れるかも)。

 

本殿前の狛犬

境内社等

神輿庫…?

中を確認したかったのですが、蜂の巣が造営中(中央下に見える茶色いの)だったのでやめました。

由緒

創建時期は不詳。

『式内社調査報告』によれば、元は「遠く西方の仁行村の山中にある奥長瀬のカミヤシロ」に祀られていたといいます。

ただ、仁行村=現在の輪島市三井町仁行ならば、そこは現社地から見て東方。当社の東北東4kmほどの場所に、大畑山という山がありますが、関係性は不明。

同書は、社名の「神杉」は山中の神杉に神祇を招請して斎祀したことを思わせ、また「伊豆牟」は斎清浄を意味するので、伊豆牟比咩とは斎祀する巫女の姿を偲ばせるとします。

 

伝承によれば、上古の時代に猿鬼と呼ばれる凶賊が人畜に危害を加えており、これを能登一宮の気多大明神が大将、三井の神杉姫が副将軍となって退治したとされています。

周辺には猿鬼伝説ゆかりの地が多くあり、当目の岩井戸神社(位置)は退治された猿鬼を祀ったことに始まるともいわれます。

伝説地の一部は石川県健民運動推進本部が公開しているコースマップ内の猿鬼街道のPDFに載っています。

 

延喜式神名帳にみえる「能登国鳳至郡 神杉伊豆牟比咩神社」に当社をあてる説があります。

 

応永21年(1414)の社殿造立棟札には「大屋之庄三井之大社」とあり栄えていたとみられます。

ただ、『日本歴史地名大系』はこの棟札を社蔵としているのに対し、『式内社調査報告』は「原物は伝来せず、後代のもの」とします。後者が事実ならば信憑性には疑問が残ります(『日本歴史地名大系』も「この棟札は検討を要する」とは注記している)。

近世以降は衰微。

 

明治に入り村社列格、明治15年には郷社に昇格。

 

現祭神は足摩乳命、奇稲田比咩命。

イヅムヒメからイヅモヒメとし、出雲にゆかり深い奇稲田比咩命に推定、さらに父神の足摩乳命を配したのでは、と『式内社調査報告』では論じています。

この二柱に定められる以前については不明ですが、神仏分離の際に仏照寺(輪島市三井町興徳寺)に本地仏二体(それぞれ地蔵菩薩、如来像に類似するようですが腐食のため不明とのこと)が預けられたことから、近世以前より祭神は二柱であったようです。

合祀の応神天皇、神功皇后及び配祀の市杵島姫命については、それぞれ合併された八幡神社・市姫神社の祭神(合祀・配祀の表記は『平成祭データ』に基づきますが、その基準は不明)。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

輪島中心部から県道1号を南下。

県道起点の河井中央から9km弱、輪島市本江交差点(位置)で東に折れ、約1km行くと社頭。

駐車場はありませんが、鳥居右手から境内に乗り入れることは可能。

神社概要

社名大幡神杉伊豆牟比咩神社(おおはたかむすぎいずむひめじんじゃ)
通称
旧称

神杉伊豆牟比咩神社

大幡神社

住所石川県輪島市三井町本江ヌ46
祭神

足摩乳命

奇稲田比咩命

合祀

応神天皇

神功皇后

配祀

市杵島姫命

社格等

式内社 能登国鳳至郡 神杉伊豆牟比咩神社

旧郷社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考旧地は仁行村の山中にある奥長瀬のカミヤシロという

参考文献

  • 「本江村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「大幡神杉伊豆牟比咩神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十六巻 北陸道2』皇學館大学出版部, 1985
  • 明治神社誌料編纂所編『府県郷社明治神社誌料 中巻』明治神社誌料編纂所, 1912(国会図書館デジタルコレクション 800コマ