久麻久神社(西尾市熊味町山畔)

久麻久神社。

西尾市熊味町山畔に鎮座。

式内社 久麻久神社二座の論社。

広告

境内

鳥居

 

社号標

 

社号標2

 

石段

 

手水舎

 

狛犬

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿

境内社等

社殿横の境内社

 

境内社

 

由緒碑によると末社として神明社、八幡社、三姫社(通称弁財天)があるそう。

うち2社は一つの社に合祀されているのでしょうか。

社殿横の境内社の前には小さな池があるので、そちらが三姫社(弁財天)かもしれません。

 

神楽殿でしょうか

 

句碑?

由緒

久麻久神社再建の碑

当熊子山周辺は縄文弥生時代より人々が生活を営んでおりました そこへ進んだ農耕技術をもった人々が移り住み周辺の低地を開発していったものと思われます こうした人々が豊作と安全を祈るために神を祀ったのが久麻久神社の始まりで約千年前の国の記録「延喜式」にその名が記載されています

祭神は倉稲魂神と久久能智神の二神です その後大正元年十二月味崎に座した春日社 神明社 三姫社が合祀されました また末社として神明社 八幡社 三姫社(通称弁財天)が祀られています

旧社殿は江戸時代中後期に造営され昭和八年に大修理が行われましたが三河大地震 伊勢湾台風で大きな被害をうけ仮修理のまま今日に至っておりました

昭和六十三年神社再建のことが発議され以後関係者一同のご尽力と町内外の皆様のご協賛で一億三千八百万円余の浄財を得て立派な社殿が完成し平成四年十一月七日御遷座祭を斎行することができました

ここに関係各位のご熱意とご協力に心から感謝の意を表します

創建時期は不詳。

丹後国与謝郡から当地に移住・開拓した久麻久連が創祀したともいわれます。

 

延喜式神名帳にみえる「三河国播豆郡 久麻久神社二座」の一座とされ、下の社ともいわれていました(上の社は八ツ面町の同名社)。

『三河国内神明名帳』にみえる「従四位下 熊來明神」も当社を指すとみられます(もしくは八ツ面町の同名社、両方か)。

 

 

中世期のことは不明ですが、熊子明神・稲荷社と称していたようです。

 

明治に入り久麻久神社に改称。

明治5年に郷社列格。ただ同6年には村社となっています。

 

主祭神は倉稲魂神と久久能智神。

大正2年に春日社・神明社・三姫社を合祀しており、合祀神(天児屋根命、豊宇気毘売命、多紀理毘売命、狭依毘売命、多紀都毘売命)はその三社の祭神だと思われます。

なお『愛知県神社名鑑』には「外五柱」とあるのですが、詳細不明。

御朱印

御朱印の有無は不明。

八ツ面町の久麻久神社の宮司さんが兼務しているようです。なさそうだと思ったので敢えて聞きませんでしたが…

アクセス

八ツ面町の久麻久神社の南から、県道43号を西に少し行くと鳥居があります。

一応境内左手に1台どうにか停められるくらいのスペースがあります。が…

 

表参道側からそこに入る道がものすごく狭いので、運転不慣れな方や大きな車だとキツいかも…

反対側からの方がいくらかマシ。ただ転回できない(ポールがあるので境内中までは入れない)ので出る時に泣きを見そう。

神社概要

社名久麻久神社(くまくじんじゃ)
通称
旧称

熊子明神

稲荷社

住所愛知県西尾市熊味町山畔52
祭神

倉稲魂神

久久能智神

合祀

天児屋根命

豊宇気毘売命

多紀理毘売命

狭依毘売命

多紀都毘売命

外五柱

社格等

式内社 三河国播豆郡 久麻久神社二座

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場あり(?)
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「久麻久神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「久麻久神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 愛知県神社庁編『愛知県神社名鑑』愛知県神社庁, 1992
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第九巻 東海道4』皇學館大学出版部, 1988