石瀬比古神社(輪島市町野町東ロ)

石瀬比古神社。

輪島市町野町東ロに鎮座。

式内社 石瀬比古神社の論社。

広告

境内

一の鳥居

境内から200mほど北にあります。

 

扁額

 

御旅所らしき石台

 

社頭

 

鳥居

 

社号標

 

狛犬

 

手水舎

 

境内奥、一段高いところに社殿

社殿

拝殿

 

扁額

 

拝殿内の扁額

 

本殿覆屋

境内社等

御年神社

元は応神天皇を祀る八幡神社で、明治31年に御年神、大年神、若年神を合祀し御年神社とされたようです。

後述の通り、当地には元々八幡神社(隣接する八幡寺の鎮守神)が鎮座しており、江戸末~明治初め頃に(境内末社であったと思われる)石瀬比古神社が本社に代わったという経緯があります。なので、元々の主神が祀られたのがこちらの境内社と思われます。

 

石が祀られていましたが、詳細不明

 

斎竹(笹?)が石を囲うように立てられていました

由緒

創建時期は不詳。

 

延喜式神名帳にみえる「能登国鳳至郡 石瀬比古神社」に当社を充てる説があります。

根拠は不明。単に社名がそうであるから、でしょうか。

 

『能登志徴』によれば、文明年中(1469~87)に七尾城主畠山家によって再興されたという村伝があるとのこと。

 

元は岩瀬山(当社の北、町野川を渡ったところにある丘、宮崎山または御竈山とも)に鎮座しており、弘治3年(1557)に八幡神社の境内=現在地へ遷座(社蔵の棟札だか勧請札だかに「石瀬比古神の台座を再勧請した」という内容が記されているそうですが、『式内社調査報告』も『日本歴史地名大系』も原文を引いていない)。

この遷座の理由としては、陰暦8月14、15日の祭礼が、雨による川の氾濫及び岩瀬山が急峻であるため中止されることが多かったためと伝えられています。

遷座先に元より鎮座していた八幡宮は、隣接する八幡寺の鎮守神でした。かつては八幡宮の例祭が郷内の総社祭となるほどの勢力があったようです。

 

享保の棟札(どこのかは不明。たぶん八幡寺か八幡宮のでしょうが、『式内社調査報告』はそれを記さない)に当社の名が見えないとか、文政4年(1821)まで八幡宮の拝殿が造替されていた棟札があるが当社の拝殿があったことを示すものはないとかで、当時の石瀬比古神社は八幡宮の境内末社だったとも考えられるそう。

一応、文政9年(1826)に当社の本殿が造替されたことを示す棟札はあるようです。

明治の神社明細帳では、八幡宮が境内神社とされているので、おそらく江戸末~明治初にかけて二社の関係が入れ替わったものと思われます。

明治の明細帳は当社の本殿は享保17年に造替されたものとしますが、享保17年の棟札(たぶん前述のどこのかわからないやつ)には八幡宮本殿が造替されたと記されているらしいです。

八幡宮からすると軒を貸して母屋を取られたような感じですが…

 

明治8年村社列格。

 

現祭神は石瀬比古神。

石瀬比古神社だから石瀬比古神なのでしょう。当地の地方神でしょうか。

『町野村史』によれば、大日孁尊が祭神とされていたこともあるようです。

八幡宮が真言宗である八幡寺の鎮守だったことから、その本地仏としてではないか、と『式内社調査報告』は記しています。

また『加能宝鑑』は月読命を主祭神とし、『町野村史』『鳳至郡誌』も同様。

河川工事が行われるまでは、旧8月15日の月が町野川に写って月影が2体になり、岩瀬の二体月として北国一の月の名所であった、とのことでそこから生じた説のようです。

また『能登国式内等旧社記』は稲背脛命を祀るとします。

 

配祀神として比売神、合祀神として酒解神、応神天皇、神功皇后を祀っています(『平成祭データ』による)。

酒解神は明治41年に合祀された酒垂神社の祭神(元は酒垂神で、後に酒解神とされたらしい)。

応神天皇、神功皇后、比売神については不明。

少なくとも、『式内社調査報告』の時点(昭和60年)では祭神として挙げられていません。

石川県神社庁の当社ページでも、石瀬比古神、酒解神のみを記載しています。

『平成祭データ』が境内社八幡神社の祭神を誤って本社側に記載したか、あるいは昭和末~平成初のどこかで八幡神社祭神が本社に遷されたのか。

同資料では境内社御年神社の祭神に御年神しか挙げていないので、後者の可能性が高そうですが、実態は不明(比売神が八幡神社の比売神だとすると、なぜ主神をおいて配祀神にされているのかよくわからないし…)。

御朱印

御朱印の有無は不明。

本務社は500mほど西にある布戸神社(位置)。

アクセス

輪島の岩倉寺のあたりから県道6号を南下、あるいは能登町宇出津のあたりから北上します。

輪島と能登町の境目よりちょっと北あたり(わかりづらいんですが他に言いようがない)で西に入ります(北から来るならここ、南から来るならここ)。

少し進むと、南方向に分岐があり(位置)、川向こうに鳥居が見えますので、そちらに向かえば神社。

駐車場はありませんが、参道脇に停められます。参道脇の道は隣接する民家に入っていく道でもあるので注意。

神社概要

社名石瀬比古神社(いわせひこじんじゃ)
通称
旧称岩瀬宮
住所石川県輪島市町野町東ロ4
祭神石瀬比古神現祭神

大日孁尊

『町野村史』

月読命

『加能宝鑑』

『町野村史』

『鳳至郡誌』

稲背脛命

『能登国式内等旧社記』
配祀比売神
合祀

酒解神

応神天皇

神功皇后

社格等

式内社 能登国鳳至郡 石瀬比古神社

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考旧地は岩瀬山(当社の北、町野川を渡ったところにある丘、宮崎山または御竈山とも)、現在は別宮が鎮座

参考文献

  • 「石瀬比古神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「石瀬比古神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十六巻 北陸道2』皇學館大学出版部, 1985