兵主神社。
新温泉町田井に鎮座する神社。
境内
鳥居
石段。少し上ったところ(擁壁上フェンスあたりの位置)に獣除けの柵があります。どうしても開かなかったので、そのまま乗り越えました。
さらに石段
御神木と思しき木
狛犬
社殿
社殿覆屋
社殿
境内社等
境内社
由緒
創建時期不詳。
天正(1573~1591)の末頃まで初大荒神、その後三宝荒神と称し、明治初年に兵主神社に改称。
宝永5年(1708)社殿再建。
明治6年(1873)村社列格。
式内社調査報告によると、延喜式神名帳にみえる「但馬国二方郡 二方神社」は現在、指杭の兵主神社に合祀されているということですが、同書では二方神社の祭祀について「祭祀は田井と指杭の両村持で、往古より諸事六分方を田井受け、四分方を指杭受けとしている」と述べています。
これを受けて、玄松子の記憶さんでは二方神社が当社に合祀されている可能性を示唆されています。
実際のところは、当社や指杭兵主神社の関係者、あるいは郷土史家の方等に確認しなければわかりません(境内には由緒書などの情報は皆無)。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
指杭の兵主神社と途中まで同じです。
県道260号に入るところで西に進めば600m弱で神社前です。
ただ、参道入口が非常にわかりづらい道になっています。
具体的には下地図のポイントで北に入ります(車は入れない狭い道です)。
駐車場はなく、県道260号は狭いので車は離れた場所に停めてきましょう。
指杭の兵主神社でも書いた田井ノ浜海岸の駐車場がおすすめです。
神社概要
社名 | 兵主神社(ひょうずじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 初大荒神 三宝荒神 |
住所 | 兵庫県美方郡新温泉町田井448 |
祭神 | 素戔鳴尊 |
社格等 | 旧村社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし |