平内神社(香美町香住区余部字上中)

平内神社。

香美町香住区余部、平家落人伝説の残る御崎地区に鎮座。

式内社 伊伎佐神社三座の論社。

広告

境内

社頭

 

鳥居

 

狛犬

社殿

社殿

 

本殿

境内社等

石祠

奥の碑は水道敷設碑。

 

石祠

 

石祠

 

月夜見尊と彫られた燈籠(?)

 

門脇宰相平教盛卿之墓

 

土俵

 

御神木

 

なお、当社よりも更に登ったところ(位置的には当社の南西方向)に日吉神社があるのですが、参拝時は知らず未訪。

 

平家伝説

当地、御崎は余部から険しい山道づたいに約四キロ、日本海に突き出た岬の突端にある平家集落である。かつては、食物や飲用水にもこと欠くような、文字通り陸の孤島であった。

平家伝説の地は、ほとんど全国にまたがって各地に分布している。但馬地方にも古くから平家の里と言い伝えられて来たところが数多くあるが、とりわけ「御崎の平家伝説」は有名である。

「平家物語」の中ではすでに死んだことになっている人たちの生存説が極めて多い。

壇ノ浦の合戦(寿永四年・一一八五年三月)に敗れた平家の武将達は、海路隠岐・対馬へ逃れようと壇ノ浦から漕ぎ進めたが、日本海に出てから強いシケに遭い因幡と但馬の海岸へ押し流されてしまった。

この御崎には、平家の一門の内、門脇宰相教盛を大将とし、幼帝安徳天皇の衛士の大将伊賀平内左衛門家長、その子光長、矢引六郎右衛門、小宰相局など一行七人が命からがら漂着したのは、寿永四年四月五日のことであった。一行が御崎のある伊笹岬の沖にさしかかると一条の煙が見え船戸に漕ぎ付け、それを頼りに崖をよじ登って行くと小さな庵に高野聖の森本浄実坊という修験者がいて、一行は小麦の蒸し物をクズの葉にのせて施され、飢えをしのいだ。それが、今日に続く「小麦祭り」(日吉神社)の起源である。浄実坊の勧めに従って土着し、平家再興を計るため先ず「一の谷」奥に門脇宰相が居を構え、二キロほど東西へ隔て東の方に伊賀平内左衛門、西の方に矢引六郎右衛門が居を構え追っ手に備えたと伝えられている。

毎年一月二十八日に氏神の平内神社の境内で行われる「百手(ももて)の儀式」は、平家再興の願いを込め、源氏に見立てた的に一〇一本の矢を射る新年の武芸始めの儀式として、代々受け継がれてきた伝統行事である。

集落の入口に俊龍大和尚の碑がある。和尚は、諸寄の龍満寺で得度したこの地出身の高名な禅僧で、時の大老井伊直弼に師と仰がれ万延六年三月、桜田門外の変で暗殺された大老の葬儀では、導師を勤めた人である。

 

矢引俊龍和尚(井伊大老の導師)生誕の地

和尚は、寛政元年(一七八八)、平家落人矢引六郎正固の子孫の一人としてこの地に誕生しました。十歳の時浜坂町諸寄龍満寺で得度し、その後、愛知県足助町香積寺の住職となり禅僧として名声が高く、学徳も高く評価されていました。

時に、嘉永六年(一八五三)鎖国を続けていた徳川幕府にアメリカの使節ペリー提督が来日して開港和親を迫りました。国内の情勢は鎖国を続けるか、開国をするかで揺れ動いていました。時の大老井伊直弼は事態の解決に悩み、幼少の頃より禅の修行を受けていた和尚に教えを乞いました。俊龍和尚は国内の情勢をよく見通し、鎖国を続けている事態ではないことを教示し開国通商することを説き、品川東海寺で日米通商条約を調印するよう導きました。和尚は自ら会議に参列し、通訳の任務にも就いたと伝えられています。

万延元年(一八六〇)、井伊大老は登城途中桜田門外で水戸浪士の凶刃に倒れました。大老の葬儀の導師は和尚がつとめたことは勿論ですが、その後、江戸を去り井伊家菩提所彦根清凉寺の住職を勤めました。

由緒

創建は正治2年(1200)。

当地に流れ着いた平家落人の平教盛と伊賀平内左衛門家長の御霊荒神を祀ったのが始まり。

 

当社を延喜式神名帳にみえる「但馬国美含郡 伊伎佐神社三座」にあてる説があります。

『但馬考』は御崎集落の三宝社を伊伎佐神社に比定しており、この三宝社は当社に当たるとみられます(後述の通り江戸時代に三宝荒神山王権現を称していたことから)。

あるいは、伊伎佐神社の元宮・旧地とする見方もあるようです。

 

 

寛延3年(1750)、御崎大明神と改称。

宝暦9年(1759)、三宝荒神山王権現と改称。

 

宝暦14年(1764)遷宮を行い、安政2年(1855)本殿再建。

嘉永元年(1848)に山王権現を再建し正遷宮を行ったとのことなので、この時に山王権現が分離し、今の日吉神社になったと思われます。

 

明治6年村社列格。

 

現祭神は野椎神。

前述の通り、当初は平教盛と伊賀平内左衛門家長の御霊荒神を祀っていました。『平成祭データ』や兵庫県神社庁のページには記載がなく、現在祀られているかは不明。

『兵庫県神社誌』の祭神項には「調書ニハ平教盛平家長ヲモ記ス」とあります。

伊伎佐神社の元宮であるとすれば、往古の祭神は彦坐命と五十狭沙別命だったのでしょうか。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

道の駅あまるべの北、余部交差点(位置)を北に入り、伊伎佐神社の前を通って山道を登ります。

3kmほど登ると駐車場があります(有料、500円)。

 

駐車場の上の分岐に「←灯台」の表示があります。反対の右手に行きます。

 

道なりに行くと正面にガードレールがあるので左手へ(写真撮影位置がガードレール付近)

 

ちなみに上の写真の位置から右手を見ると灯籠が建っています

 

登っていくと分岐があるので右手に行くと平内神社

左手に行くと日吉神社があるのではないかと思いますが…

神社概要

社名平内神社(ひらうちじんじゃ)
通称平内さん(へいないさん)
旧称御崎大明神
住所兵庫県美方郡香美町香住区余部字上中2900-2
祭神

野椎神

平教盛(調書に記載)

平家長(調書に記載)

社格等

式内社 但馬国美含郡 伊伎佐神社三座

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場あり(有料)
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「平内神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十九巻 山陰道2』皇學館大学出版部, 1984