白山神社。
前沢駅の北東3km強の場所に鎮座する神社。
境内
境内裏手の社号看板
鳥居
社号標
狛犬
社殿
拝殿
扁額
本殿
境内社等
石碑群
神輿倉?
由緒
社伝によれば大同2年(807)の創建。
坂上田村麻呂が当地を通過した際、平野の中央に自生の麻が繁殖していたのを見て、一社を勧請、麻生神社と称したとされます。
康平元年(1058)には源義家が当地に陣営、当社に祈願。
氏子は往古より麻糸を奉納していたとのこと。
後に白山神社と改称し、現在に至ります。
御朱印
御朱印はあります。
本務社ですが、宮司さんは常駐されていないようなので、事前にアポを取りましょう。
なお止々井神社の御朱印もこちらでいただけます。
アクセス
前沢駅から国道4号を北上、河ノ畑交差点を右手に。
800mほど行ってここを右折、その後すぐ左折して道なりに行くと神社裏手に着きます。
境内か社殿裏手に駐車可。
神社概要
社名 | 白山神社(はくさんじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 麻生神社 |
住所 | 岩手県奥州市前沢区白山字舘55 |
祭神 | 伊邪那美命 |
配祀 | 誉田別命 素盞嗚命 月夜見命 瓊瓊杵命 大日孁命 迦具突命 伊邪那岐命 水速女命 |
社格等 | 旧村社 |
御朱印 | あり |
駐車場 | あり |