波波伎神社。
倉吉駅の北1km強の福庭に鎮座。
式内社 波波伎神社に比定される神社。
境内
社頭
うっかりしてると見落としそうなくらいひっそりとあります。鳥居も木で隠れ気味。
社号標
鳥居
参道
参道脇に広場がありますが、なんでしょうか
国指定天然記念物 昭和九年五月一日指定
本社叢は、スダジイの巨木が優占繁茂する照葉樹林で、昭和九年(一九三四)に国の天然記念物に指定されている。
面積約一・四ヘクタールの社叢のうち、社殿北寄りはきわめて自然性が高く、胸高直径一・五メートル内外、高さ二十メートル以上のスダジイとタブノキの巨木が混生している。亜高木にはヤブツバキ、中低木層には海岸性の植物であるヒメユズリハ等が多く出現しているのが特徴。
指定番号 61
指定年月日 昭和62年1月1日
主な樹種 スダジイ、タブノキ、ケヤキ、ヤブツバキ、クロキ、モチノキ、カゴノキ、イヌビワ等
面積 17,768㎡
説明
社叢は、西南の丘より西方の谷にわたって形成され、スダジイが優先繁茂し、保全の良好な照葉樹林である 昭和9年5月1日国の天然記念物に指定される 代表する樹種として、胸径1.5m以上高さ20m以上のスダジイが密生し、ツバキ、タブノキ等の樹種とともに喬木、亜喬木、灌木と美しい三段林叢をなし、典型的な照葉樹林の極盛相を示している 近くの福庭古墳をはじめとする波々伎神社古墳群が位置する。
手水舎
水盤の形が八角形の三段になっていて、珍しい気がします。
石段
神門
神門手前の狛犬
拝殿手前の狛犬
社殿
拝殿
扁額
本殿
基礎に使われている大きな一枚の板石は福庭古墳(後述)の蓋石を使用したのではないかとする説があるとのこと。
境内社
稲荷社・荒神社
名称不明社群
『式内社調査報告』や『鳥取県神社誌』によると北野神社があるそうなので、いずれかがそれか。
福庭古墳
古墳時代後期の古墳で、横穴式石室を埋葬施設としている。墳丘は直径35メートル、高さ4メートルの円墳。石室は、全長9.5メートル、幅2.2メートル、高さ2.3メートルの規模。奥壁と側壁に大きな切石を立て、一枚石の天井石を置いている。遺体を安置する玄室に入ったところに石を横長に立てているが、これは安置場所を区画する石障と考えられている。石室入口(玄門)の天井石には、扉を観音開きに開閉する時に都合のよい感じの段がつけられているが、装飾のためと思われる。なお、奥壁の一部などに赤色顔料が残り、装飾古墳の可能性がある。7世紀前半代の築造と推定され、鳥取県における古墳の終末段階を代表する古墳である。
福庭古墳
中にも入れるみたいですが、真昼間でもこの雰囲気は怖くてとてもじゃないけど無理でした。
由緒
創建時期不詳。
社名の「波波伎」はすなわち「伯耆」であり、伯耆国造によって祀られた神社と考えられます。
神社明細帳にある鎮座の由来は以下の通り(『式内社調査報告』より引用)。
式内社調査報告
御鎮座の由来は事代主大神国譲りの後己命も天使の旨を諾給ひ国向けの代と天夷鳥命の御子出雲多芸日子命(国夷鳥命)に手組ましめ一ツ木の神玖四浮根に座しし船足を此の青柴の巻籬内にと踏方向けしめ来入座て宣曰く、吾心清清志幾世福庭曽此青柴の弥継々に栄ゆく如く皇孫命の大御代は栄え大坐ませ、己命の神魂は皇孫命の近つ護の神とならむ、天栄手を青柴籬に拍誓て御隠坐しし天栄手の宮なり。
ここでは事代主命が国譲りの後にやって来た、天栄手(=天逆手?)の宮なのだとされています。
この時事代主命が上陸した地は、当社の西約800mにある「ワタラガヒ(渡上)」の地と呼ばれています(現在の当社西800mの場所は国道が走っており、その旧跡が残っているのかは不明。なお御旅所がそこから200m上流の河畔にあるといいます。天神川に掛かる新田橋のあたりか?)。
『平成祭データ』には、「國土経営の為此の地巡事の時、当社西方「ワタラガヒ」の地に上陸され当地方の開拓殖産に務められ、天孫降臨に当っては父神にすすめて恭順潔く國土を奉献して誠忠を儘され」とあり、国譲り以前から当地の開拓に務めていたとしています。
続日本後紀 承和四年(837)2月戊戌(5日)条に「伯耆国川村郡无位伯耆神…奉授従五位下」、文徳実録 斉衡3年(856)8月乙亥(5日)条に「伯耆国伯耆神…加正五位下」、三代実録 貞観9年4月8日丁丑条に「伯耆国正五位下伯耆神…正五位上」とみえる伯耆神に当社が比定されています。
神階叙位の各記事では、当社を指す伯耆神は常に伯耆国の筆頭に掲げられ、後に川村郡倭文神社が台頭し一宮になるまでは、伯耆国内最高位の神社であったと思われます。
延喜式神名帳にみえる「伯耆国川村郡 波波伎神社」も当社に比定されます。
神社明細帳によれば天文年中(1532~55)までは当社の祭式は判然としており、川村郡31ヶ村の神職が6月と12月に当社に集って大祓いをしていたとされ、川村郡総氏神的な位置にあったようです。
しかし天文12年(1543)雷火によって社殿が炎上、その後寛永5年(1628)に氏子によって再建されるまでの80年ほどの間、小祠として僅かにその名を留めるのみとなっていました。
その後復興し、明治2年に郷社に列格。
が、大神山神社が国幣小社、川村郡倭文神社が県社に列せられると、氏子内から古来当国総氏神であった当社が郷社に甘んじているのはおかしく、官国幣社に列格されるべきとの意見が出され、社格昇進期成同盟会が結成。
昭和4年8月13日県社に列格されました。
当社は伯耆二宮とされることもありますが、これはこの昇格運動の際に伯耆二宮を称したことに基づく様です(元来の伯耆二宮は大神山神社)。
主祭神は八重事代主命。
『明治神社誌料』には「或説に云く、本社は元と事代主神の御陵なりと」ともあります。
度会延経の『神名帳考証』は「波比岐神」としていますがこれは社名からの語呂合わせのよう。
『神社覈録』は「波波伎は假字也、国名に同じ」としていることから、「波波伎」は「伯耆」、つまり六国史の「伯耆神」が当社の祭神とします。
「伯耆神」は伯耆国造の祖神と考えられますが、伯耆国造の祖神は国造本紀等によると天穂日命です。
しかし前述のとおり、現祭神は事代主命。
これについて『式内社調査報告』は、『日本書紀』の一書に高皇産霊命が大己貴命に「汝が祭祀を主らむは天穂日命これなり」と勅したことを例として、以下の推測を立てています。
天穂日命は大己貴神を祀る神である → その子孫出雲国造もまた大己貴神を奉斎する → 同じく天穂日命の子孫である伯耆国造が祖先神の奉斎する事代主神を祀るのは何らおかしくない → よって「伯耆神」は伯耆国造の祖先神「天穂日神」の奉斎する「事代主神」である
確かにこれであれば国造の祖神天穂日命でなく事代主命を祀っていることに矛盾はありません。
なお、元禄7年(1694)の『伯陽六社みちの記』では天穂日命の兄神にあたる正哉吾勝尊を祭神としていますが、後述するように元禄期に波波伎神社とされていたのは倉吉市大原に鎮座する大原神社であるので、あまり参考にならないかもしれません。
また、合祀されている下照姫神・天稚彦神・少彦名神・健御名方神・味耜高彦根神は天正の兵乱の結果による合祀、狹依比売命・多紀理比売命・多岐都比売命は大正5年に合併された日下村海田の海田神社の祭神とのことです(神社明細帳より)。
備考
『鳥取県神社誌』大原神社の項(P283)に気になる記述があります。
「元禄の頃には、此の社を伯耆式内六社の一の波々岐神なりと云ひしが如し」
また、元禄7年(1694)竹内自安子の記した『伯陽六社みちの記』の記述として、以下を引用しています。
「大原の里に行(中略)第二の宮波々岐ノ神社へ先まうて奉らんといへば(後略)」
大原神社は倉吉駅の南3.7kmほどに鎮座する神社なのですが、上記に基づけば波波伎神社の論社ということになるのでしょうか。
御朱印
御朱印の有無は不明。
他の神社でお尋ねしたら、湯梨浜町埴見にある籠守神社の宮司さんが兼務しているとわかり、籠守神社に参拝。すぐ横が宮司さん宅だったので当社の御朱印のことを伺ったのですが…ここにはないとのご回答。
もしかしたら波波伎神社に御朱印はあって、今から対応するのは無理ということだったのかも。つっこんで質問しなかったのでわかりませんが。
これから行かれる方は事前に確認しておいた方がいいと思います。実際なかったら教えていただければ幸いです。
当社の社家は伯耆国造の子孫とされる船越氏なのですが、現在の宮司さんはお話聞いた際に何年か前に当社を引き受けた、とおっしゃられていたので、その家系の方かどうかは不明。
なお、正規の御朱印ではありませんが、山陰ディスティネーションキャンペーンの企画としての御朱印が置いてありました。三文判よりちょっと大きめのサイズのハンコ。いつまで設置されているのかはわかりません。
この箱の中に御朱印のハンコ
アクセス
国道179号を倉吉駅の少し北、海田南町交差点(位置)で東に入り、800m先の倉吉北高入口交差点(位置)を右折。
200mほど先(位置)、福庭公民館のフェンスに「波波伎神社この先100m」の案内が出ていますので、それに従い右手の道を行くと、参道石段下に出ます。
神社付近は住宅地の路地といった趣きの狭い道なので、ご注意ください。
駐車場はありません。路駐するしかないのですが何分道が狭いので離れたところに停めた方がいいです。
徒歩10分程度のところにある河北中央公園に駐車場がありますが(位置)、公園利用者でないのであまりおすすめはできません。
万全を期すなら倉吉駅北口(位置)か南口(この辺りから入れます)のコインパーキングへ。神社までは徒歩20分程です。
神社概要
社名 | 波波伎神社(ははきじんじゃ) | |
---|---|---|
通称 | – | |
旧称 | 小松大明神 | |
住所 | 鳥取県倉吉市福庭654 | |
祭神 | 八重事代主命 | 現祭神 |
波比岐神 | 『神名帳考証』 | |
伯耆神 | 『神社覈録』 | |
合祀 | 下照姫神 天稚彦神 少彦名神 健御名方神 味耜高彦根神 狹依比売命 多紀理比売命 多岐都比売命 | |
社格等 | 式内社 伯耆国川村郡 波波伎神社 続日本後紀 承和四年二月戊戌(五) 伯耆神 従五位下 日本文徳天皇実録 斉衡三年八月乙亥(五) 伯耆神 正五位下 日本三代実録 貞観九年四月八日丁丑 伯耆神 正五位上 伯耆国二宮 旧県社 | |
札所等 | – | |
御朱印 | 不明 | |
御朱印帳 | – | |
駐車場 | なし | |
公式Webサイト | – | |
備考 | – |
参考文献
- 「波波伎神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
- 「波波伎神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
- 式内社研究会編『式内社調査報告 第十九巻 山陰道2』皇學館大学出版部, 1984
- 谷川健一編『日本の神々 神社と聖地 第七巻 山陰』白水社, 1985
- 鳥取県神社誌編纂委員会編『新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ』鳥取県神社庁, 2012
- 鳥取県神職会編『鳥取県神社誌』鳥取県神職会, 1935(国会図書館デジタルコレクション 160-161コマ)
- 明治神社誌料編纂所編『府県郷社明治神社誌料 中巻』明治神社誌料編纂所, 1912(国会図書館デジタルコレクション 866コマ)