天村雲神社。
またの名を牟羅久毛神社。
山瀬駅の南東約500m、山川町流に鎮座。
式内社 天村雲神伊自波夜比売神社二座の論社。
境内
鳥居
社号標
「式内小祀 忌部社攝社 牟羅久毛神社」
狛犬
社殿
拝殿
右側に繋がっているのは社務所か集会所か。
本殿
境内社
本殿後側に石祠が二つ
由緒
天村雲神社
所在地 徳島県吉野川市山川町流三十二番地
祭神 天村雲命 伊自波夜比売命 二座
天村雲神社は忌部神社の攝社である。村雲神は水政の神であり、低地における農耕集落の祭神として信仰せられ、旱魃の際は村人が集まり雨乞いを祈願したことと思われる。
旧事紀には、村雲神の系統について天照太神天降りし代の随神として降臨した饒速日命の孫にあたると記され、尊い神として忌部の人々が、地主神または守護神として崇めこの地、阿波国忌部郷雲宮に祭ったと思われる。
また、この神社は、延喜式神名帳にも祭神天村雲神、伊自波夜比売神二座を祭る式内社であると記されている。
尚、当神社が忌部神社神域内におわします神社で、阿淡両国神社録にも忌部神社の摂社牟羅久毛神社と明記されている。
神社創建については定かでないが文献に天和四年(一六八四)に忌部常応が書いたと言われる紙幟に「天村雲神社」とありこの地に村雲神社があったことが記録されている。
また、山崎八幡神社に保存されていた棟札七十七枚の中に、村雲神社に関する一枚の棟札があり、それには、
奉再興天村雲神社御殿一宇遷宮
文政二己卯五月十二日 大工藤原浅吉
とあり、時代を検証する貴重な資料として、大切に保存する。
創建時期、由緒は不詳。
『阿波志』『阿府志』では当社を延喜式神名帳にみえる「阿波国麻殖郡 天村雲神伊自波夜比賣神社二座」に比定しています(所在地を阿波志は忌部山中、阿府志は山崎村とする)。
しかし式内社調査報告では、「古代における麻植郡射立郷の村落としての字村雲が、天村雲神社の所在地であったことは疑問の余地はなく、当社を式内社に否定することは無理がある」とし、村雲の天村雲神社を式内社に比定しています。
現在は山崎忌部神社の境外摂社。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
山瀬駅の辺りで国道192号から外れて住宅地の中の細い道を進んでいきます。
この曲がり角に「白山衣料株式会社 入口」という看板があるので、その矢印の方向に進めば到着。
駐車場はなく、周辺も離合困難な狭い道。拝殿横にスペースがありますが黄色い枠があるので防火水槽のよう。
あまり車は来ない道なので、路肩に停めて急いで参拝するしかないです。もしかしたら社殿裏右手あたりに一台くらい停められたかも知れません。
神社概要
社名 | 天村雲神社(あめのむらくもじんじゃ) |
---|---|
別称 | 牟羅久毛神社 |
住所 | 徳島県吉野川市山川町流32 |
祭神 | 天村雲命 伊自波夜比売命 |
社格等 | 式内社 阿波国麻殖郡 天村雲神伊自波夜比売神社二座 山崎忌部神社摂社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社
『徳島県神社誌』 徳島県神社庁