天村雲神社。
吉野川市山川町村雲、JR徳島線の線路沿いに鎮座。
式内社 天村雲神伊自波夜比売神社二座の論社。
境内
鳥居
狛犬
小さめかつ台座が低い。
境内隅の謎の構造物
前後を外された滑り台…?
境内すぐ横の線路と、線路越しに見える高越山
社殿
拝殿
「式内社 忌部神社 天村雲神社」
本殿
境内社等
境内社
社日塔
由緒
創建時期、由緒は不詳。
延喜式神名帳にみえる「阿波国麻殖郡 天村雲神伊自波夜比売神社二座」の論社とされています。
なお、延喜式神名帳の記載では忌部神社から改行のあと数段下げて「天村雲神伊自波夜比賣神社二座」と書かれており、これは忌部神社の摂社としての社格を表現していると解されています。
祭神は天村雲命と伊自波夜姫命。
天村雲命を天五多底命(あめのいだてのみこと)とする説があります。
それによれば和名抄に見える射立郷はこの神を中心に成立したと考えられ、現在付近に残る湯立の地名は射立の転訛だとも。
見ていませんが、境内東南隅には旱天にも涸れぬという泉が湧いている(いた?)模様。
『古代村落より見たる式内社の研究(八)』では「天村雲神は雨神であり、伊自波夜比賣神は水のイヅムことを早からしめる姫神」とし、祭神二神を天地の水神であるとしています。
旱魃の際には雨乞いを祈願するならわしもあったとのこと。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
国道192号から脇道に入り畑の中を進んだ先にあります。
192号は交通量が多いので、曲がる脇道を見落とさないように注意。
ここで南に入りましょう(もう少し東の方からでもいいですが)。
駐車場はないですが、境内に停められます。行き止まりの場所にあるので、社頭に停めても特に迷惑になったりはしない…とは思います。
神社概要
社名 | 天村雲神社(あめのむらくもじんじゃ) |
---|---|
住所 | 徳島県吉野川市山川町村雲133 |
祭神 | 天村雲命 伊自波夜姫命 |
社格等 | 式内社 阿波国麻殖郡 天村雲神伊自波夜比売神社二座 旧無格社 |
御朱印 | 不明 |
駐車場 | なし(境内駐車可) |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 37 徳島県の地名』 平凡社
『徳島県神社誌』 徳島県神社庁