土崎神明社。
秋田港の西、土崎港中央に鎮座。
国指定重要無形民俗文化財、土崎神明社祭の曳山行事が有名な神社。
境内
鳥居
社号標
手水舎
上記鳥居の右手に小さめの鳥居
境内奥の土崎街区公園には機関車が保存されていました(D51 370だそうです)
社殿
拝殿
本殿
境内社
本殿向かいに境内社が並んでいます。
番匠神社
日影稲荷神社
西宮神社
菅原神社
御輿堂
庚申碑等の石碑群
由緒
当社は慶長7年(1602)、佐竹義宣が常陸から秋田に移った時、ともに移り、土崎の肝煎役となった旧臣川口惣次郎の氏神でした。
当初は川口氏の屋敷内に祀られていましたが、元和6年(1620)、藩主の許可を得て湊城の跡地(現在地)に土崎総鎮守として遷座、社殿を建立。
明治14年(1881)県社に列格。
例祭で行われる曳山行事は有名で、平成9年(1997)には「土崎神明社祭の曳山行事」として国重要無形民俗文化財に指定されました。
曳山や武者人形の外観はお祭りを実際に見ていないため手元にないので、お手数ですが画像検索してみてください。
御朱印
御朱印はあります。
社務所で拝受可。
余談
当社の南西約700mの場所に、NHKの番組でうどんそば自販機が取り上げられ、一躍有名となった佐原商店がありました。
が、2016年3月末をもって閉店してしまいました…
在りし日のうどんそば自販機
放送後に同型の中古機が見つかって交換したため、放送時とは別物です。
先代ではあふれていたつゆもあふれませんでした。
佐原商店が閉店した現在は、すぐそばの道の駅あきた港内、セリオンリスタにて稼働中。
移設後も見に行きましたが、休日のお昼時だったせいもあってか行列で買う前にお湯切れになってしまいました(一度お湯が切れると30分ほど待たなくてはならない模様)。
佐原商店にあった頃に食べたうどん
ぶら下がっていた七味
こっちのホットスナック自販機は移設されなかったようです
悲しい…
佐原商店(手前の建物)
閉店後取り壊されて今はもう、ありません。
アクセス
JR土崎駅の西約200m。
土崎駅から県道161号を西に行けばすぐです。
参道入口に駐車場あり。
神社概要
社名 | 神明社〔土崎神明社〕(しんめいしゃ/つちざきしんめいしゃ) |
---|---|
住所 | 秋田県秋田市土崎港中央3-9-37 |
祭神 | 天照大御神 |
社格等 | 旧県社 |
御朱印 | あり |
駐車場 | あり |
公式Webサイト | http://tsuchizakishinnmeisha.or.jp |
参考文献
『日本歴史地名大系 5 秋田県の地名』 平凡社