国瑞彦神社。
徳島市伊賀町、八幡神社のすぐ北に鎮座。
社地は繋がっていますが、別個の神社。
「くにたまひこじんじゃ」と読みます。
境内
鳥居はなく注連柱のみです。参道脇に徳島県神社庁庁舎があるらしいんですが、そんなのあったっけという感じ。
大分目立たない建物らしいんですけど…調べてみると今は新浜本町(新浜本町2-3-61)にあるようなので、移転したのかも。
社殿
拝殿
扁額
本殿
由緒
境内石碑
国瑞彦神社(旧県社)
一.鎮座地 徳島市伊賀町一丁目六番地の二
一.御祭神 蜂須賀家政公ほか歴代藩主命
一.例祭 十月二十四日
一.由緒 天正十五年(一五八七年)藩祖家政公は徳島に築城し子孫世々其の封を襲うて明治に至った。
当神社は、文化三年(一八〇六年)十一代藩主治昭公が家政公を偲び国瑞彦の神号を受けて奉祀した。
明治四年最後の藩主茂韶公が東京移転に際し正勝公以下歴代藩主と文武有功の士九十二人の霊を合祀 明治七年郷社 同十二年県社に列した。
現社殿は、昭和六十三年(一九八八年)三月に新築された。
由緒は上の通り。
文化三年(1806)11月に伊賀町の八幡神社の北隣に祀られたのがはじまり。
蜂須賀家は、明治維新までは祭祀料として銀三貫十匁を、維新後は祭典諸費として金三百円を奉納、社殿の修理費等も支弁していたといいます。
かつては式内社 天石門別豊玉比売神社の論社とされる龍王宮が合祀されていました。
現在は既に遷座、大滝山春日神社境内に祀られています。
御朱印
御朱印はあります。
南の八幡神社の社務所で拝受可。
アクセス
アクセスについては 八幡神社〔富田浦八幡宮〕をご参照ください。
駐車場はなし。
門柱前にスペースはあり、停めてあった車もありましたが参拝者用駐車場であるかは不明。
八幡神社の境内に停めさせていただく方が無難かと。
神社概要
社名 | 国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ) |
---|---|
通称 | くにまさん |
住所 | 徳島県徳島市伊賀町1-6 |
祭神 | 蜂須賀家政公 歴代藩主命 |
社格等 | 旧県社 |
御朱印 | あり(すぐ南の八幡神社で拝受可) |
駐車場 | なし |
備考 | かつて式内社 天石門別豊玉比売神社の論社 龍王宮を合祀していた |
コメント