奈古司神社(穴水町岩車)

奈古司神社。

穴水町岩車に鎮座。

式内社 美麻奈比咩神社の論社。

広告

境内

鳥居

 

社号標

 

狛犬

 

手水舎

 

燈籠と社殿

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿覆屋

境内社等

祠?お堂?

 

小祠

 

古伝 龍燈之宮

当社の北西(位置)にあります。

Googlemapだと住吉神社とあります。奈古司神社には住吉神社が合祀されているので、その旧地かなと思いましたが不明。

由緒

創建時期は不詳。

旧社地は集落東方椿崎にあったといいます。Googlemapには当社から県道を1kmほど南下したところ(位置)に別の奈古司神社が登録されており、そこが旧地なのかもしれません(小字が椿崎なのかはわかりませんが、近くに能登椿崎別荘管理事務所とか民宿つばき荘とかあるのでそれっぽい)。

 

延喜式神名帳にみえる「能登国鳳至郡 美麻奈比咩神社」に当社をあてる説があります。

『能登名跡志』に「氏神山王権現は美摩那彦の神社也、今も美摩那の宮といふ」とあり、かつては美麻奈比咩神社と称していたとされます。

のちに奈古司社に改めたとされ、その由来は当地が南北郷であったことから南北司(なこし)→奈古司と転じたためだそう。

 

明治40年に住吉神社、日枝神社を合祀。

昭和5年、奈古司神社に改称。

 

現祭神は美麻奈比咩神、大山咋神、住吉大神。

主神は美麻奈比咩神と思われます。美麻奈比咩神は朝鮮から漂着した人々が祀ったとの伝承があるそうです(美麻奈比咩=任那の姫の意?)。

大山咋神は明治に合祀の日枝神社祭神と思われますが、江戸期の『能登名跡志』に「氏神山王権現は美摩那彦の神社也」の文言があることから元々当地に鎮座していたようにとれます。当時は山王権現が主で奈古司神社が摂末社扱いだったのでしょうか。

住吉大神についても明治に合祀の住吉神社祭神と思われます。ただ『平成祭データ』には記載されていません。前掲の龍燈之宮が旧地だとすると、近年に独立して再度旧地に祀ったのかもわかりません。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

穴水から国道249号を東に走り、穴水町比良交差点(位置)で南に折れて県道34号を南下していくと神社。

駐車場はありませんが、境内に乗り入れることは可能。

神社西の海沿いに空き地があり停めることはできますが、私有地かもしれません。

神社概要

社名奈古司神社(なこしじんじゃ)
通称
旧称

美麻奈比咩神社

奈古司社

住所石川県鳳珠郡穴水町岩車チ6
祭神

美麻奈比咩神

大山咋神

住吉大神

社格等

式内社 能登国鳳至郡 美麻奈比咩神社

旧社格不詳

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考旧地は集落東方の椿崎

参考文献

  • 「奈古司神社」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「奈古司神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 式内社研究会編『式内社調査報告 第十六巻 北陸道2』皇學館大学出版部, 1985