道後神社。
高山市高根町大古井に鎮座。
日本三代実録 貞観9年(867)10月5日庚午条に見える道後神の論社の跡宮。
境内
社頭
社号標「国史現在社飛騨十社ノ一道後神社」
社号標「國史所載飛驒十神道後本社」
鳥居
狛犬
天然記念物道後神社の大檜碑
古代大檜所在跡碑
後述の通り、当地は道後神社の旧来の鎮座地ではないので、旧地にあった碑を移したのだと思われます。
水没記念碑
石仏
旧鎮座地が沈む高根第二ダム
社殿
社殿
コンクリートで造られた神社の屋根部分だけのような形の、不思議な社殿。
由緒
創建時期は不詳。
三代実録 貞観9年(867)10月5日庚午条に見える「飛騨国正六位上…道後神等並従五位下」の道後神を当社にあてる説があります。
中世以降は八幡神社と称していました。
明治41年に津島神社を合祀し、大古井神社と改称。
昭和27年に神社本庁に道後神社であると認定され、(恐らくこのタイミングで)道後神社に改称。
しかし高根第二ダムの建設によって大古井・日影の集落が水没することとなり、上ケ洞の道後神社と合併(当社が合祀される形)、上ケ洞で祀られることになりました。
『高根村史』によれば、現在の大古井道後神社は跡宮とのこと。
跡とは言っても元地(同書の地図からすると現在地の少し南~南東あたりか)は水没しているので、鳥居や狛犬等を移して残している場所という意味だと思われます。
上ケ洞に合祀後分祀されたという話はなかったので、現社殿に御神体が祀られているのかは不詳。
当社が国史見在社に認定された理由の一つとして、『高根村史』所収の神社本庁から出された認定書類に「其の境内は信州諏訪大社の御柱の形態を存する神籬式祭祀場として現存し、八間四方に在った古木三本を幕末に切り残り一本を岐阜県最古の大檜として天然記念物に指定された程である」とあります。伐られた古木三本も檜であったことが同書類の別項に記載されています。
しかし、『高根村史』の集落史章、日影の項目には「道後神社にはかつて千年を経た大杉四本がそびえていたが、三本は老衰のため既に伐り去られていたので、残り一本で五十棟の神棚を謹製して氏子へ贈り、神木の神棚を産土神の記念にして村を去った」とあり、古木は杉ということになっています。
さらに大古井の項では「老杉古桧から察してみても」とどちらもあったと取れる記述があるため、神籬を構成していた四本の古木が檜なのか杉なのかがわかりません。ちなみに写真が一枚載っていましたが、説明は「大杉」。
『日本歴史地名大系』にも檜に関する記述があり、「幕末に三本を切り、残った東南の一本は岐阜県最古の大檜として県の天然記念物に指定されていた。しかしダム建設による水没のためにその檜も伐られることとなり、伐った檜で神棚五十本を制作し、移転する人々に片見として与えた」。
おそらく『高根村史』の杉は檜の誤植だと思われます。
御朱印
跡宮なのでないと思います。
アクセス
国道361号の高根第二ダム北岸にあります。
高山市中心部から上ケ洞道後神社へ向かうと、その途中で当社の前を通る形になります。
駐車場はありません。
神社概要
社名 | 道後神社〔跡宮〕(どうごじんじゃ) |
---|---|
通称 | – |
旧称 | 八幡神社 大古井神社 |
住所 | 岐阜県高山市高根町大古井 |
祭神 | 道後大神(?) |
社格等 | 日本三代実録 貞観九年十月五日庚午 道後神 従五位下 旧村社(?) |
札所等 | – |
御朱印 | 不明 |
御朱印帳 | – |
駐車場 | なし |
公式Webサイト | – |
備考 | 旧地は高根第二ダムに水没、現在地は上ケ洞の道後神社に合祀後の跡宮 |
参考文献
- 「大古井村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
- 高根村史編集委員会編『高根村史』高根村, 1984