道後神社(高山市高根町上ケ洞)

道後神社。

乗鞍岳の麓、高山市高根町上ケ洞に鎮座。

日本三代実録 貞観9年(867)10月5日庚午条に見える道後神の論社2社が合併した神社。

広告

境内

参道

 

社号標

 

鳥居

 

手水鉢

 

狛犬

社殿

拝殿

 

扁額

 

本殿

境内社等

社殿手前に石段があり…

 

石段上には古びた石組がわずかに残されています

境内社の跡でしょうか。

 

道後神社のサワラ

 

道後神社のサワラ

幹周三百五十九cm 樹高三十m

街道を往来する人々を数百年見守ってきた巨木である。

 

サワラの横から参道を振り返って

正面に見えるのは髭多山(だと思う)。

由緒

創建時期は不詳。

 

三代実録 貞観9年(867)10月5日庚午条に見える「飛騨国正六位上…道後神等並従五位下」の道後神を当社にあてる説があります。

 

『飛騨国十八社考』に「官吏巡行の官道の後の義にて信濃堺に近き東の極ならむ」とあり、これが社名の由来としています(道後は国府を基準に京から遠い地域を指す…と思われる)。古くは高根村(現・高山市高根町)の大古井、日影、上ヶ洞を道後村と称していたそうです。また鎮座地「上ヶ洞(かみがほら)」は往古「神ヶ洞」であったとも。

社名の読みは「どうご」ですが、『日本の神々』は「みちのしり」と読んでいます。

中世以降は神明神社と称していましたが、本殿内に道後神と鋳した年代不明の神鏡を蔵していることから後に道後神社と改称(改称申請は昭和14年ですが、実際に承認されたのがいつかは不明)。

 

同じく道後神社の論社であった高根村大古井の道後神社(昭和27年に神社本庁に道後神社と認定されており、より有力な論社であったか)が高根第二ダムの建設によって水没することとなり、氏子の協議を経て昭和41年に両社は合併。上ケ洞に大古井の道後神社を合祀する形となり、現在に至ります。

 

祭神は道後大神。『飛騨国十八社考』に「信濃に越る官道の険難なる嶺の数多ある内に日和田野麦の両嶺殊に険しければ其等の安穏にとて官道を守ります神社をこそ道後神とは称奉べけれ」とあるようなので、そういった性格の神なのだと思われます。

配祀の天照大御神は神明神社を称していた頃の祭神と思われますが、国護主神については不明。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

高山市中心部から国道361号を長野県方面に走ります。

30km程行ったところの高山市高根支所の手前、道路右手(南)側に公衆トイレと東屋があり、その間に駐車スペースがあります(位置)。

神社に駐車場はないので、ここを使わせてもらうのが無難です。

神社概要

社名道後神社(どうごじんじゃ)
通称
旧称神明神社
住所岐阜県高山市高根町上ケ洞564
祭神道後大神
配祀

天照大御神

国護主神

社格等

日本三代実録 貞観九年十月五日庚午 道後神 従五位下

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「上ヶ洞村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「道後神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995