遊幡石神社(飛騨市神岡町麻生野)

遊幡石神社。

飛騨市神岡町麻生野、山間の集落内に鎮座。

三代実録 貞観9年(867)10月5日条に見える遊幡石神に比定される神社。

広告

境内

社号標

 

参道石段

 

鳥居

 

扁額

 

狛犬

 

手水鉢

 

祓戸?

 

境内の公民館

 

倉庫らしき建物の軒に…

社殿

拝殿

 

本殿覆屋

由緒

創建時期は不詳。

 

三代実録 貞観9年(866)10月5日庚午条に見える「飛騨国…遊幡石神…従五位下」の遊幡石神は当社に比定されます。

 

富田礼彦は『斐太後風土記』において、当社名の由来について下記のように考察しています。

『斐太後風土記 下』遊幡石神社「遊は郷名にて、今の高原郷の古名也。延喜民部式に、凡諸国部内郡里等名、並用二字、必取嘉名とあれば、是より後は、郡里郷村名は皆好字二字を用ひたる也。此の後和名抄に、飛騨国荒城郡遊遊郷(阿曾布郷)とあれど、上の遊は、遨の誤なるべし、遊々てふ熟字は有まじく、遨遊なるべからむ。延喜より前の三代実録なれば、一字にて郷名なること疑なし。富奥眞咸(宮原村の民七左衛門)が石神社図に、此所を石神畑と記せり。然れば畑は、麻生谷村の字也。(中略)遊(古郷名也)幡(地名にて陸田か治田の借字ならむ)石神と云るにて、今ならば高原(郷名)麻生野(村名)石神といへるに同じ格なり」

 

当社名の遊幡は昔の地名(郷名と字名)を頭に付けたもので、今(幕末~明治初頃)でいうと「高原麻生野石神社」的な名前ですよ、と。

なお遊郷(遊部郷)は後の高原郷、現在の神岡町・上宝町あたりに該当するようです。

 

当社の御神体の石は高さ五尺、幅四尺、厚さ一尺、色は淡赤で大変綺麗なのだそうです。

明治4年(1871)村社列格。

大正5年(1916)大字本郷字森の無格社南宮神社を合祀。

 

『平成祭データ』や岐阜県神社庁当社ページでは社名読みが「ゆうはたいし」とされていますが、神岡町史では「あそぶはたいその」とされていました。遊(部)郷は「あそぶ」なので、後者の方がより正確な読みである気がしますが、実際のところは不詳。

 

なお、当社のある麻生野の南に石神という地区があり、そこにある白山神社(この社?)はかつて石神社であったそうです。『斐太後風土記』石神村及び石神社の項に以下のようにあります。

『斐太後風土記 下』石神村「此村氏神地内に石神と唱来る石有て、障人は必其祟を受と云つたへたり。往古は其石を神体と尊祀たりしを、何れの世にか、其本社に白山神を祀り、傍社に其石を置たる故に石神村と唱ふ」

『斐太後風土記 下』産土神石神社「村民此石神を、国内十社の一神に坐とは、近年古神社を皆書上てよとの御布告を聞て云るならむ。故按に、奥麻生野には畑石神坐り、其を三代実録に遊幡石神と載られたれば、十社の一神は、幡石神に坐すこと著明し。然れば能登国羽咋郡の如く、此処にても奥麻生野の畑には、大穴持命の像石神をまつり、枝村なる此石神村には、宿那彦命の像石を祭りしならむ歟」

 

大穴持命を祀る麻生野畑の遊幡石神社が国史見在社なのは明白(前掲の郷字名を社名の由来とする説を論拠としてか)で、石神村は枝村なので遊幡石神社が祀る大穴持命と対となる少彦名命を祀ったのでは、というところでしょうか。

 

祭神は大穴牟遅神。上記『斐太後風土記』にも「大穴持命の像石神をまつり」とあるので合致します。

御朱印

御朱印の有無は不明。

アクセス

微妙に説明しづらい場所にあります。

旧神岡町の中心部から国道471号を南下。

少し行くと、左手に幅員広めの道が分岐する(位置、松本94km・平湯32kmの青看が出ているあたり)ので、その道に入ります。

ちょっと進むと右手に工場が見えてきて、路肩に「←奥麻生野」と書いてある案内板が建っている(位置)のでそこを左へ。

道なりに1.6kmほど行き、奥麻生野バス停のところ(位置)を左折。神社はその先すぐです。

駐車場はありませんが、境内に車が入れるので、社殿右手あたりのスペースに置かせていただくのがよろしいかと。裏参道(位置)から入るのがいいと思います。

神社概要

社名遊幡石神社(ゆうはたいしじんじゃ/あそぶはたいそのかみしゃ)
通称
旧称
住所岐阜県飛騨市神岡町麻生野1111
祭神大穴牟遅神
社格等

日本三代実録 貞観九年十月五日庚午 遊幡石神 従五位下

旧村社

札所等
御朱印不明
御朱印帳
駐車場なし(境内駐車可)
公式Webサイト
備考

参考文献

  • 「麻生野村」, 『日本歴史地名大系』(データベース「JapanKnowledge」)
  • 「遊幡石神社」, 神社本庁教学研究所研究室編『平成「祭」データ(CD-ROM)』全国神社祭祀祭礼総合調査本庁委員会, 1995
  • 富田礼彦『斐太後風土記 下』(大日本地誌大系第十冊)大日本地誌大系刊行会, 1916(国会図書館デジタルコレクション 84コマ, 85コマ