酒垂神社。
能登町の宇出津港近くに鎮座。
式内社 石瀬比古神社の論社を合祀した神社。
境内
社頭
社号標
狛犬
石段
鳥居
手水舎
裏参道?の鳥居
社殿
拝殿
扁額
本殿覆屋
境内社等
神輿庫か神具庫?
御旅所
社頭から南東に200mほどの所に、御旅所があります。
御旅所
鳥居が建っています。
かつては祭神が漂着したとされる地点(由緒項に記載の石瀬比古神社跡地か?)に鳥居が建っており、海の埋め立てとともに移設されてきたのがこの場所だそうです(現在の鳥居は新しめなのでこちらに移ってから建て替えられたものだと思いますが)。
由緒
平安時代のはじめ、仁明天皇の御世に創祀された社と伝えられております。「往古酒樽に乗て此磯へ寄給ふ神なりし故に、酒垂の宮とも酒垂明神とも称す」と旧記に見え、寄り神様をお祀りします。
漂着地より神社にいたる酒垂町、本町の一部は、かつて禁忌地としてお産などの不浄を忌み嫌ったと伝えられ、現在でも奇瑞の多いところでもあります。
伝承によれば創建は平安時代初期、仁明天皇の御代(833~850)。
祭神は酒樽に乗って当地に漂着したとされており、春祭には往時をしのんで必ずアイの風(北東方向からの風)が吹くといいます。
文応2年(1261)に神田五段の寄付があったとか、弘長2年(1262)には神田五段を有していたともされます。
寛政11年(1799)、火災により社頭や氏子地区が焼失。
文化12年(1815)、「酒垂新九郎屋敷」(現社務所付近に推定)にあった社殿を「上野畑」へ遷宮。
当社の社頭から御旅所に向かう道の途中に巨岩があり、明治45年に当社に合祀された石瀬比古神社の跡地とされています。稲背脛命が祭神であったとのこと。
この石瀬比古神社を、延喜式神名帳にみえる「能登国鳳至郡 石瀬比古神社」にあてる説があります。
現地の案内板では、こちらが酒垂神社祭神の漂着した場所と伝承される地、とありました。
元々石瀬比古神が祀られていたところに酒垂神が漂着したのか、あるいは石瀬比古神の方が後から祀られたのか、詳細は不明。
御朱印
御朱印はあります。
石段途中に社務所(ご自宅)があり、そちらでいただけました。
アクセス
穴水から国道249号をひたすら東へ行くと宇出津に着きます。
住宅地の中にあって場所がちょっと説明しづらいのですが…
崎山口交差点(上図)を東に折れます。
300mほど先の十字路を左手に。次に100mほど先の十字路を左手に。
70mほど先で右手に入ると、裏参道鳥居があります。そこから車で入ることが可能です。
一応、神社の北、旧役場前の公園(みなとオアシス宇出津・宇出津港いやさか広場)に広い駐車場があるのですが、公園利用者以外は駐車禁止とのこと。
この公園はあばれ祭り(宇出津のキリコ祭り)において、キリコが集結し乱舞する場所になっています(普段はただの芝生広場ですが)。
神社概要
社名 | 酒垂神社(さかたるじんじゃ) |
---|---|
旧称 | 酒垂の宮 酒垂明神 |
住所 | 石川県鳳珠郡能登町字宇出津ウ字141 |
祭神 | 大山祇命 |
配祀 | 倉稲魂命 応神天皇 神功皇后 菅原大神 稲背脛命 |
社格等 | 式内社 能登国鳳至郡 石瀬比古神社(合祀) 旧郷社 |
御朱印 | あり |
駐車場 | なし |