大野神社。
今治市玉川町大野甲に鎮座。
式内社 大野神社に比定される神社。
境内
国道317号からの参道
社頭
狛犬
社号標
鳥居
注連柱
手水舎
社殿
拝殿
本殿
境内社等
境内社
中の社殿は七間社となっており、左から不明(社名掲示なし)、不明(読めず)、大己貴神社、田中神社、天満宮、大山咋神、大山積神。
左手に庭園のような空間
奥には岩がありましたが、祭祀対象なのかは不明
社務所と倉庫?
由緒
創建時期は不詳。
延喜式神名帳にみえる「伊予国越智郡 大野神社」、『伊予国神名帳』にみえる「正三位 大野大明神」に比定されますが、他の中世期の資料には見えず由緒不詳。
貞享2年(1685)の『今治領寺社明細言上書』には「大野村氏神田中大明神」とみえており、この頃は田中大明神と称していた(言上書の書かれる20年程前まで田の中に社殿があったため)ようです。
寛文初め頃に現在地に遷座したと見られ、それ以前の社地は300mほど上流の蒼社川と支流の三反地川に挟まれた段丘上とのこと(ただ三反地川という川は付近に存在せず。大野川のことを指すのでしょうが、式内社調査報告が適当なのか、地元では三反地川と呼ぶのかは不明)。位置的には国道317号と県道163号の交差点付近ではないかと思いますが、跡地に痕跡があるかは不明。
その後いつの頃にか大野神社に改称し、明治4年村社列格。
現主祭神は大山積命、上津姫命、下津姫命で、大穴牟遲命と少毘古那命を配祀。
三島信仰の拡大に伴って定まったとみられますが、元来の祭神は不明。
『豫州二十四社考』『豫陽郡郷俚諺集』『愛媛面影』は大己貴命、『神名帳考証』『伊豫二名集』は野椎神とします。
御朱印
御朱印の有無は不明。
アクセス
今治市中心部から国道317号を松山方面に向かい、上図の場所で右手の分岐に入るとすぐ神社。
愛媛県神社庁のページでは、駐車場2台とあるのですが境内に車は入れず。
国道から神社に続く道を入ってすぐ右手(上図の辺り)に車が入れられるくらいのスペースがありますが、もしかしてここが駐車場…?
神社概要
社名 | 大野神社(おおのじんじゃ) | |
---|---|---|
旧称 | 三島若宮 鴨部明神 田中大明神 | |
住所 | 愛媛県今治市玉川町大野甲37 | |
祭神 | 大山積命 上津姫命 下津姫命 | 現祭神 |
大己貴命 | 『豫州二十四社考』 『豫陽郡郷俚諺集』 『愛媛面影』 | |
野椎神 | 『神名帳考証』 『伊豫二名集』 | |
配祀 | 大穴牟遲命 少毘古那命 | |
社格等 | 式内社 伊予国越智郡 大野神社 旧村社 | |
御朱印 | 不明 | |
駐車場 | あり(?) |
参考文献
『式内社調査報告 第二十三巻 南海道』 皇学館大学出版部
『日本歴史地名大系 39 愛媛県の地名』 平凡社
『愛媛県神社誌』 愛媛県神社庁